ページ内を移動するためのリンクです。

どのくらい使えるの?事前に把握しておきたいHDD / SSDの耐用年数

ものには耐用年数というものがあり、もちろんHDD / SSDにも耐用年数があります。一般的に、「寿命」と言われているものです。HDD / SSDは、使用頻度や環境・時間の経過とともに自然と劣化しているのです。いずれは故障によって使えなくなるということを、心の片隅に置いておきましょう。そして、トラブルが多発してどうにもならなくなる前に、準備しておくことが大切です。そのために、ここではHDD / SSDの耐用年数について説明します。

HDDとSSDの耐用年数の差

HDD / SSDは、どういう使用方法であれ長く使用しているほど少しずつ故障に近づいています。ただし使い方によって、実際の耐用年数は異なります。一般的には、目安としてHDDは約3年、SSDは約5年以上といわれています。しかし、ドライブの性能や使用用途によって、それ以上のものもあります。一般的にSSDのほうが、HDDより耐用年数が長いとされている理由のひとつとして、SSDはHDDに比べ駆動部分が少ないいうことがあげられます。
しかし、この使用期間とは、あくまで目安のことで、3年あるいは5年たたずに壊れてしまう可能性も十分にあります。いつ壊れても慌てないように準備しておくことが大切です。

HDDやSSDの耐用年数は何によって左右されるのか

HDD / SSDの耐用年数には、いったい何が影響するのでしょうか。まずあげられるのが衝撃です。 例えば、HDDのハードウェア的なトラブル(物理破損)の多くが、「磁気ヘッド」と呼ばれるデータを読み書きする針と、「プラッター」と呼ばれるディスク間での不具合によって、発生します。磁気ヘッドとプラッターの間は、なんと数ナノメートルしかありません。それほど精密に組みたてられている機器なので、わずかな衝撃でも簡単に傷がついてしまう恐れは、十分に考えられることでしょう。

また、SSDであれば、書込みの回数が劣化に影響を及ぼすという特性を持っています。つまり、データの保存や入れ替え、初期化などを行うことが、多ければ多いほど耐用年数を縮める大きな要因になり得ます。また、耐用年数を縮めるだけでなく、転送速度にも影響がでてきます。

また、パソコンの起動に関しても、影響を与える原因といえます。パソコン起動時は特に、HDDやSSDに大きな負担がかかります。節電を意識するあまりパソコンの起動とシャットダウンを頻繁に行うのも、HDD / SSDの耐用年数を短縮させる原因になるので注意が必要です。

おわりに

HDD / SSDは消耗品です。製品内部は、機密構造となっており、普通の空間で開封することはもちろん、「厳禁」とされています。当然「衝撃」「熱」「静電気」など故障の原因となるものは、日常にたくさん潜んでいます。
日々気をつけることで、取り返しがつかなくなる前にバックアップをとるなどの対策を講じておくことができます。また、パソコンを買い換える時期の目安にもなるはずです。
大切なデータの入ったHDD / SSD。耐用年数が少しでも延びるように使い方に気を付けつつ、万が一に備えて先手を打っておくことをおすすめします。

おすすめ製品

    ページトップへ