ページ内を移動するためのリンクです。

HDDやSSDに保存されたデータを共有・保存するための手順

パソコンを利用しているなかで、他のパソコンともデータを共有したいと思ったことはありませんか?また、会社などでパソコンを利用している人は、どうやって社内でファイルを共有しているでしょうか。ファイルの共有には、様々な方法があります。ファイルを共有することで、他のパソコンでも簡単にデータ管理ができ、業務などの手間を解消することが可能です。その一つとして、NASや、ルーターと外付けHDDを使用した方法があります。ここでは、「ファイルの共有」について、具体的な方法をご紹介します。

NASを利用する

さまざまなデータを共有する最も一般的な方法に、NASの利用があります。NASとは、Network Attached Storageの頭文字からなる略称で、ネットワークに接続された記憶装置(ハードディスク)という意味です。

NASは、データ共有にネットワークつまりインターネット接続を用いるため、複数のパソコンから同時にアクセス可能です。Wi-Fiの利用が可能であれば、パソコンのみならずタブレット端末やスマートフォンなどからもデータにアクセスできるという利点もあります。ネットワーク接続可能なHDDである「NAS」を利用することで、WordやExcelといったファイルはもちろん、写真を含む画像、動画、音楽など多様なデータを共有することができます。

外付けHDDやSSDをファイルサーバーとして使う

現在使用しているブロードバンドルーターにUSBポートがついていれば、「外付けHDDやSSDをファイルサーバー化してNASのように利用する」という方法もあげられます。ブロードバンドルーターのUSBポートに外付けHDDを接続したり、USBフラッシュメモリを差し込んだりすることで、共有ファイルのサーバーとして使うことができるようになります。
また、使用中のルーターによってはUSBポートに外付けHDDやUSBフラッシュメモリをつなぎ、【ユーティリティ→外付けHDDあるいはUSBフラッシュメモリのドライブ】をクリックし接続するだけというものもあります。

ただし、この際に注意点があります。通常、ルーターはAutoモードで使用していることがほとんどですが、ファイルサーバー化するにはこれをルーターモードに切り替えることが必要です。また、ファイルサーバーとなる外付けHDD、USBフラッシュメモリ内のデータは、万が一に備えてバックアップを取っておくようにしましょう。

※製品によっては、実行できない可能性もあります。上記方法にて使用する場合は、事前にお使いの無線LANルーターや外付けHDDをご確認ください。
※詳細な設定方法は、ご使用の無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。

おわりに

オンラインストレージサービスやクラウドストレージサービスなど、オンラインでの共有方法はたくさん存在します。また、オンラインサーバー上だけにデータ保存するものや、HDDやSSDなどのバックアップ機器とオンラインサーバーの両方に同じデータを保存するものなど、多様なタイプがあります。
これらには、自分でハードウェアを用意せずともファイル共有を実現できるメリットがありますが、オンラインストレージ上にデータを置きますので、セキュアでないことや、使用容量が限られているなどのデメリットも存在します。ここでご紹介したNAS、あるいは外付けHDD・SSDのファイルサーバー化を含め、「どのようなデータを、誰と(何人ぐらいと)どこからアクセスして共有したいのか」、これをまず明確にしたうえで、最適な共有方法を選ぶとよいでしょう。

おすすめ製品

    ページトップへ