ページ内を移動するためのリンクです。

どれが何だか分からない!HDDやSSDの接続規格って?種類と違いを覚えよう

HDDやSSDは情報を記録・読みだす装置で、容量やデータ転送速度に違いはあるものの、基本的にどれも同じだと思っている方が多いのではないでしょうか。しかし実は、インターフェース(接続規格)の違いがあります。ここではHDDやSSDの接続規格について詳しくご紹介します。新しくHDDやSSDを購入する際にトラブルが起きないようあらかじめ頭に入れておきましょう。

HDD / SSDのインターフェース(接続規格)とは?

インターフェースとは、HDDやSSDをパソコンや周辺機器に接続する規格で、データを記録したり読み取ったりする際に必要なものです。基本的に各HDD / SSDの接続規格に対応したもの以外は接続することができません。もし接続規格が異なる場合、パソコンやテレビとの接続が不可能になる場合もあるので注意しましょう。

HDDの接続規格

HDDの接続規格として代表的なものが「SATA」と「IDE」があります。IDEは旧規格、現在の主流はSATAになります。SATA(シリアルエーティーエー)はサタとも呼び、SATA1→SATA2→SATA3と規格が新しくなるにつれて転送速度が速くなっています。SATAはそれぞれ規格が異なりますが、これらは上位互換となるためコネクタ形状は同一のためどれでも接続が可能となります。ただしIDEとSATAの間には互換性がありません。

SSDの接続規格

SSDの接続規格は代表的なものとして「SATA」、または「mSATA」、「M.2」が挙げられます。これらはそれぞれ大きさやコネクタ形状が異なるため互換性はありません。「SATA」はHDDと同様の規格のため、HDDからSSDへの換装を検討している場合は、SATA規格のSSDを選ぶことが必須です。ただし、PC側の規格によって(SATA2やSATA1だった場合等)は、SSDの速度が十分に発揮できない場合もあります。PC側・ドライブ側の規格をよく確認しておくことをお勧めします。なお、現在は製品の小型化に伴いSSDも小型化していますが、以前からある2.5インチSATAの方が放熱性能は高いとされているようです。

また、他の接続規格であげると、MacBookAirのように専用端子持つものや、一部(新型)のMacBookProのようにSSDそのものが基板にはんだ付けされているものもあります。

USB2.0とUSB3.0

外付けHDD / SSDの接続に用いられるインターフェースは、USB2.0、USB3.0、Thunderbolt、IEEE1394bなどがあり、最も普及しているものがUSB2.0とUSB3.0です。この二つは形状が大きく異なるということはありませんが転送速度が違います。USB2.0の最高転送速度が480Mbps、新しい規格のUSB3.0では5Gbpsとなっています。

Type-A同士であればコネクタの形状は同じであり、規格自体の下位互換もあるため古い機種への接続は問題ありません。しかし、転送速度は接続した機器の対応しているUSB規格が基準となります。USB3.0用の外付けHDDやSSDをUSB2.0のポートに接続した場合、速度上限は下位の規格のUSB2.0になります。なお、USB3.0は全ての機器やケーブルが対応していれば高速通信できますが、そこから発生する高周波ノイズがWi-FiやBluetoothなどの2.4GHz帯の電波を使用している製品に干渉することがあるようです。

最近では、さらに進化したUSB3.1も登場してきました。USB3.1にはSUPER SPEED(Gen.1)とSUPER SPEED PLUS(Gen.2)の2種類のモードがあります。Gen.2だと最高10Gbpsでの通信が可能で、大容量の電源供給も行える新時代規格となっています。「USB3.1 Gen.2」として広く普及しているのが、Type-C端子となります。しかしコネクタの形状がほかと異なるため、まだ特定の対応機種でしか使用できません。規格自体には互換性があるため、変換ケーブルを使用したりすることで接続は可能となっています。

おわりに

HDDやSSDは接続規格によって、その性能や機能に違いがあります。外付けHDDを含め新しくHDD / SSDを購入したり増設したりする際には、あらかじめ接続する本体と周辺機器両方の対応する接続規格について確認してから行うことをお勧めします。

おすすめ製品

    ページトップへ