ページ内を移動するためのリンクです。

HDD / SSDをUSB接続する方法を覚えよう!

使用しているPCにHDDやSSDを増設する場合、大きく分けて「直接接続」と「USB接続」の2種類があります。デスクトップPCは内部に増設するHDDやSSDを固定する場所があるものが多く、その場合、HDDやSSDの直接接続が可能です。しかし、取りつける際に、ケースを開けたりネジ止めしたりする必要がありますので、デスクトップPC・ノートPC問わず、USBで接続するのが簡単でオススメです。また、専用のケースを使用すれば、内蔵HDDやSSDも、簡単にUSB接続が可能です。以前使用していたPCのHDDを抜き出して、新しいPCにデータを移行する場合にも便利です。今回はそれぞれのUSB接続の方法と特徴について解説します。

外付けHDDをUSB接続する場合

外付けHDDは基本的にUSBポートに挿すだけで、自動的にドライバを読み込み認識するため、そのまま「マイコンピューター」(OSによって、コンピューター・PCなどの表示)からアクセスが可能です。HDDによっては、「購入時すでにフォーマットがされているもの」と「されていないもの」があります。新しく購入した外付けHDDを接続する場合、万が一認識されないなどの症状が発生したら、デバイスの管理より確認してみるとよいでしょう。

▼詳しくはこちら▼

外付けSSDをUSB接続する場合

外付けSSDの機能も、基本的にHDDと同様のため、PCのUSBポートに挿すだけでそのまま使えるようになります。SSDはSDカードと同様にメモリーに情報を書き込んでいく構造のため、HDDに比べてモーター類の可動部分がない分、振動や衝撃に強い・読み書きが速い・消費電力が低いという特長があります。

内蔵HDD / SSDをUSB接続する場合

PCに内蔵されていたHDDやSSDをUSBで接続するためには、まずは内蔵されているHDDの大きさを知る必要があります。HDDのサイズは大きく分けて3.5インチと2.5インチの2種類がありますが、それぞれに対応したケースが市販されていますので、まずは大きさに合うケースを購入します。

接続の規格に関してですが、以前はIDEという規格が使われていましたが、現在ではSATAという規格が主流となっていますのでほとんどの場合はこちらを選んで問題ありません。SSDの場合はもともと小型なので2.5インチケースに収納可能ですが、いくつかの接続規格があるので確認が必要です。ケースはいずれの大きさも数千円ほどで購入できますが、2.5インチの方が少し安く購入できます。PC側が対応している場合、USB3.0のものを購入すれば転送速度がかなり速く快適に使用できます。

PCの調子が悪くなってデータを抜き出す必要がある場合や、以前使っていたPCから新しいPCにデータを移行する際は、PCからHDDやSSDを取り出して、外付けのストレージとして、USB接続すると簡単に作業が可能です。この場合も、取り出したHDDやSSDをケースに設置後、USB接続で認識させることで、通常の外付けHDDと同様に使用できます。

USB接続用のケースやアダプタのなかには、サイズや接続形態に関わらずさまざまなタイプのものを兼用して接続できるものもありますので、内蔵用HDDやSSDを頻繁にUSB接続する場合はこれを購入しておけば重宝するでしょう。

おわりに

HDD / SSDはUSBで接続することでとても簡単に使用が可能です。市販のUSB接続用のドライブを購入すればそのまま接続できますし、外部接続用のケースを使用すれば内蔵用もUSBで接続することができます。

おすすめ製品

    ページトップへ