ページ内を移動するためのリンクです。

HDDやSSDに書き込みできない!エラー表示が出たときの対処方法

外付けHDDやSSDをUSB接続したとき、またはPCに接続されているHDDやSSDにデータを保存しようとしたときに、突然「このディスクは書き込み禁止になっています」あるいは、「対象のフォルダーへのアクセスは拒否されました」という表示が出て、データを書き込めないことがあります。このエラーの発生原因はひとつではなく、対処方法も状況に応じて異なります。今回はこのような書き込み禁止のエラー表示が出た場合の対処方法をご紹介します。

外付けHDD/SSDに書き込みできないときの原因と対処方法

【書き込み禁止エラー画面】

【アクセス拒否エラー画面】

「このディスクは書き込み禁止になっています」「対象のフォルダーへのアクセスは拒否されました」というエラーメッセージが出たときは、以下の項目を確認してみましょう。

PCにHDDやSSDがしっかりと接続されているか確認する

HDDやSSDとPCの接続に問題が生じているケースが考えられます。USB接続されているHDDやSSDを一度PCから抜き、PCを再起動してみましょう。OSが完全に立ち上がってから再度接続します。USBポートの接続不良や一時的なエラーの場合はこの方法で解決できることがあります。

ライトプロテクトがかかっていないか確認する

外付けHDDなどには誤って書き込みをしてしまわないように、ライトプロテクトスイッチが付いているものがあります。このプロテクトがかかっていると書き込みができないので、解除する必要があります。

ディスクの属性が「読み取り専用(書き込み禁止)」になっていないか確認する

ディスクドライブのアイコンを右クリックして「プロパティ」の「セキュリティ」から、ディスクの「書き込み」の「許可」にチェックが入っているかどうかを確認します。もし、ここにチェックが入っていなかったり「拒否」にチェックが入っていたりすると書き込みができません。「許可」表示にすることで書き込みができるようになります。なお、この変更を行うためには管理者権限が必要です。

【書き込み許可権限なし画面】

【書き込み拒否画面】

HDD/SSDのフォーマットを確認する

FAT32フォーマットのディスクは4GBよりも大きな容量のファイルを書き込むことができないため、大きな容量のファイルを書き込むときはNTFSあるいはexFATでフォーマットし直すか、書き込むファイルのサイズを4GB未満に変更する必要があります。

以前使っていたOSで、パーミッションの設定をしたままになっていないかを確認する

以前使用していたPCやOSでパーミッションの設定をしたまま別のPCに接続したときに書き込みができなくなることがあります。この場合は、以前使用していたPCにつなぎ直してパーミッションを「全て許可」にすることでエラーを解消できます。または、「diskpart」コマンドを使い、ディスクの書き込み禁止属性を解除する方法もあります。ただし、誤ったコマンドを入力してしまうとデータの全消去などにつながる恐れがあります。以下のコマンド以外を使用しないよう、注意をして作業しましょう。

  1. スタート > すべてのプログラム > [コマンド プロンプト] を右クリックして [管理者として実行]を選択。
  2. コマンドの画面が出たら「diskpart」と入力して Enter キーを押す。
  3. 「list volume」と入力して Enter キーを押し、該当する外付け HDD/SSD の Volume 番号を確認する。
  4. 「select volume #」と入力して Enter キーを押す。
    (#は項目3で確認した外付けHDD/SSDのVolume番号を入力します)
  5. 「attributes disk clear readonly」と入力して Enter キーを押す。
  6. 「ディスクの属性が正しく消去されました」と表示されたらコマンドプロンプトを閉じて、外付けHDD/SSDに書き込みできるかを確認する。

【diskpart実行画面】

【readonly解除画面】

以上の項目を確認してもまだエラーが出る場合は、ディスク本体あるいはディスクコントローラーが壊れている可能性があります。データ復旧専門の業者に相談することをおすすめします。

ロジテックのデータ復旧サービス

おわりに

今回は「書き込み禁止」「アクセス拒否」エラーの対処方法をご紹介しました。エラーの原因はさまざまですが、エラー自体は自分の手で解決できる可能性も十分に考えられるので、まずは慌てずに今回紹介した内容を試してみてください。

おすすめ製品

    ページトップへ