ページ内を移動するためのリンクです。

自作PCの魅力とは?作り方のコツを初心者にもわかりやすく解説

自作PCの魅力とは?作り方のコツを初心者にもわかりやすく解説

市販のパソコンの性能や仕様に物足りなさを感じ、自作PCに興味を持っているものの、ハードルが高そうで手を出せないという方もいらっしゃるはずです。しかし、パソコンの組み立て自体はそれほど難しいものではなく、専門的な技術は特に必要ありません。組み立て用の工具とパーツさえあれば、誰でも自分好みのスペックのパソコンを自作できます。この記事では、自作PCの魅力や最低限用意したいパーツ、組み立ての手順などをご紹介します。

自作PCの魅力とは

自作PCの魅力は、自分の希望に沿ったパソコンを作れることです。用途に適したパーツをそれぞれ選べるうえ、市販品より安価に作れる可能性もあります。また、パーツ単位での交換や追加といったメンテナンスも可能で、パーツを都度交換・増設していけば長く使える点もメリットといえるでしょう。

ただし、各パーツを用意する際は、自分自身で性能やパーツ間の相性などを調べなければいけません。トラブルが起こった場合などに備えて、ある程度の知識を身につけておく必要があります。

自作PCを組み立てるのに必要なパーツ

自作PCを組み立てようと思った場合、具体的にどのようなパーツが必要なのでしょうか。ここでは、自作PCを組み立てる際に欠かせないパーツをご紹介します。

マザーボード

マザーボードとは、CPUやメモリなどを取り付ける電子基板のことです。メインボードとも呼ばれ、周辺機器を制御する役割も持っています。マザーボードの種類によって、取り付けられるメモリの数やCPUの規格が決まるため、パソコンの性能に大きく影響する重要なパーツです。また、マザーボード自体のサイズも確認しておきましょう。ATXやMicro ATXなどのサイズ規格があり、使用できるPCケースのサイズにも関係してきます。

CPU

CPU(中央処理装置)は、各装置の制御やデータの計算などを行うパーツで、パソコンの頭脳にあたります。「Hz、GHz」で表記されるクロック周波数やコア数、世代などが性能に関わり、基本的には世代が新しいものほど性能が高いです。ゲームや動画編集ソフトといった負荷の大きなソフトを動かすためには、高性能なCPUを用意する必要があります。

ただし、高性能なCPUほど発熱量が大きくなる傾向があります。CPUを効率良く冷却するために、高性能なCPUクーラーを用意するなど、換気や放熱に注意しましょう。

メモリ(RAM)

メモリ(RAM)は、パソコンが作業する際に、データを一時的に記憶するためのパーツです。作業用のデスクにあたるパーツと考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。一度に行うタスク(作業)の数が増えるほど、多くのメモリ容量(=机の広さ)が必要です。

メモリ性能が足りないと感じた際は、メモリを増設・交換することで処理を高速化できる可能性があります。ただしマザーボードに合わせた規格を選ぶ必要があるため、マザーボードに取り付けられるかを必ず確認して選びましょう。

ストレージ(HDD/SSD)

ストレージは、プログラムやデータを長期間保存するためのパーツで、容量が多いほどたくさんのデータを保存できます。HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)が、PCに使われるストレージの一例です。

HDDは、データやプログラムなどを書き込んだり読み出したりする記憶装置として、広く使われています。SSDは半導体素子メモリを使った記憶装置で、容量はHDDより小さめですが、読み書き速度が速い点が特長です。

電源ユニット

各パーツに電力を供給する役割を果たす装置で、供給可能な電力はWで表されます。必要な電力はパソコンの構成によって異なり、グラフィックボードを使わない構成だと400W程度、使う場合はミドルレンジで600W、ハイエンドで700W以上が目安です。

W数が足りないとパソコンが動作しない恐れもあるため、事前にパーツごとの消費電力を計算し、余裕のある出力の製品を選ぶようにしましょう。電源ユニットにもいくつかサイズ規格がありますが、自作PCでは主にATX規格とSFX規格を使います。

PCケース

PCケースとは、パソコンの外装となる部品です。適した大きさは、マザーボードの規格や置き場所で異なります。

PCケースは「タワー型」や「スリム型」、「キューブ型」などさまざまな形状があり、ドライブベイの種類や数、固定方法がケースごとに異なる点にも注意が必要です。拡張性を重視した、大型のケースも選ぶことができます。

OS

パソコンを動作させる基本のソフトとなり、システム全体を管理して各ソフトを動かすのがOSです。各パーツの組み立てや、ディスプレイやキーボードといった周辺機器の接続を行い、最後にOSをインストールしてセットアップしたら一通りの作業は完了となります。

OSの導入には、パッケージ版のメディアを別途購入してインストールする方法や、USBメモリを使ってインストール用メディアを作る方法があります。いずれの方法も、OSのプロダクトキーを用意しておく必要がある点に注意が必要です。

用途に合わせてスペックを決めよう

パソコンを自作する際に、初心者の方の場合はどこから手をつければ良いのか迷ってしまうかもしれません。まずは、パソコンの用途を想定しておくと、必要なスペックやパーツ選びに迷うことが少なくなるはずです。「Officeソフトをよく使う」「画像・動画編集をしたい」「3Dゲームをプレイしたい」など、利用目的をはっきりさせておけば、必要なスペックやパーツを絞り込めます。

自作PCの組み立て方

必要なパーツを用意したら、実際にパソコンを組み立てていきましょう。自作PCを組み立てる手順は、以下の通りです。

  1. 使用するパーツや付属品を確認する
  2. マザーボードにCPUを取り付ける
  3. マザーボードにCPUクーラーを取り付ける
  4. マザーボードにメモリを取り付ける
  5. PCケースにストレージを取り付ける
  6. PCケースに電源ユニットを取り付ける
  7. PCケースにマザーボードを取り付ける
  8. ケーブル類を配線する
  9. カバーを閉じて完成

ストレージとしてM.2 SSDを使用する場合は、マザーボードに直接取り付ける必要があります。マザーボードをPCケースに取り付ける前に作業を済ませておきましょう。 これらの作業を行い、ディスプレイやマウス、キーボード類の接続を済ませたら、最後にOSをインストールして完了です。また、自作PCの組み立てる前に、プラスドライバーや静電防止手袋などを用意しておくことをおすすめします。

おわりに 理想の自作PCで快適なパソコン環境を

自作PCの組み立ては難しそうだと感じている方が多いかもしれませんが、実際の難易度はそこまで高くないともいわれています。市場の製品では見つけにくい、自身のニーズに最適なパソコンを実現できるのは、自作PCの大きな魅力です。ただし、使用するパーツによっては組み立ててもパソコンが起動しなかったり、トラブルが起こったりした際に自身で対処が必要など、パソコンに関する最低限の知識は欠かせません。興味をお持ちの方は、自作PCにチャレンジして、快適な作業環境を手に入れてみてはいかかでしょうか。

おすすめ製品

    ページトップへ