ページ内を移動するためのリンクです。

英語リスニングの勉強法4選。初心者から抜け出すコツは?

英語リスニングの勉強法4選。初心者から抜け出すコツは?

英会話をするうえで欠かせないのが、ネイティブの英語を聞き取るリスニング力です。大学受験の共通テストや英検などの試験対策、ビジネス英語の習得などを目的に、リスニングの勉強を行っている方もいらっしゃるでしょう。リスニング力を鍛えるには、正しい方法で勉強を継続することが大切です。ここでは、リスニング力を鍛える勉強のやり方やコツ、語学学習に使えるロジテックのおすすめCDプレーヤーをご紹介します。

リスニングがなかなかできるようにならない主な原因

リスニング力がなかなか伸びない原因は、知識量や勉強方法にあることがほとんどです。まずは、リスニング力が伸びない原因に、自分が当てはまっていないかチェックしておきましょう。リスニングができるようにならない主な理由としては、次の3点が考えられます。

知らない文法・単語が多い

日本語だとしても、自分に全く知識がない分野の話は、なかなか意味を理解できないものです。英語のリスニングも同様に、英文法や英単語の知識が不足している状態だと、音声を聞いても意味を理解するのが難しくなってしまいます。

反対に、文法や単語、英語ならではの表現といった知識をある程度持っていれば、聞き取れない単語が少しあったとしても、前後から文章全体の意味を類推することが可能です。文法や英単語の知識に自信がないという方は、中学校や高校で使っていた教科書・単語帳などで、知識を再確認してみるのもおすすめです。

英語特有の発音がわからない

英語は、日本語とはアクセントやイントネーションが大きく異なる言語です。聞こえてくる英語をカタカナ英語に変換して聞いていると、かえって音が聞き取りにくくなったり、意味がわからなくなったりする可能性があります。

また、英語には特定の条件を満たすと音が連結したり、脱落したりする音声変化(リエゾン)がある点にも注意が必要です。Come onを「カムオン」ではなく「カモン」と発音したり、going toやwant toがそれぞれ「gonna(ガナまたはゴナ)」「wanna(ワナ)」に省略されたりするのが例として挙げられます。

このような、英語特有の音声変化を知らないと、音声が聞き取れない、聞き取れても意味がわからないなどと悩んでしまうかもしれません。気になる箇所はゆっくりした速度で聞いたり、1回では聞き取れなかった時はすぐにリピートしたりして、繰り返し聞き取ることを心がけましょう。

聞くだけで満足している

リスニング力を高めるうえで、英語を聞く時間や頻度を増やすことは重要です。一方で、ただ聞き流すだけで満足していると、勉強する効果が薄れてしまいます。勉強中は音に集中する、聞き取れなかった部分を聞き取れるようになるまでリピートするなど、しっかりと音声を聞き取ることを心がけましょう。

リスニング力を高める英語の勉強法

リスニング力を高めるには、効率的な方法で勉強することが大切です。英語を聞き取る力を鍛えられる、おすすめの勉強法を4つご紹介します。

音読

リスニング力を高めるには、音を聞くことに加えて、実際に発声してみることが大切です。自分で聞いた英語を口に出してみることで、英語特有のリズムやイントネーションを覚えられます。英語ならではの発音の練習や、語彙力の強化につながる点も音読のメリットです。 最初は、ゆっくりでも構わないので、英文を正確に読むことを心がけてください。慣れてきてから、徐々にスピードを上げていきましょう。

オーバーラッピング

オーバーラッピングとは、文章(スクリプト)を見ながら、音声に合わせて発声する勉強法です。音声を聞くのと同時に自分でも発音することで、英語ならではの発声方法などを理解できます。音声と自分の発声の違いがすぐわかるため、単語ごとの発音を覚えやすい点もメリットです。また、スクリプトを見ながら行うため、単語のスペルも一緒に覚えられます。

シャドーイング

聞いた音声に続くように発声していく勉強法がシャドーイングです。オーバーラッピングとは異なり、スクリプトを見ないで発声する必要があるので、難度は高くなります。シャドーイングを行う際は、単語のアクセントや文章のリズムを意識しながら発声することを心がけましょう。

sss

ディクテーション

耳で聞いた英語を、何も見ずに書き出す勉強法がディクテーションです。同じ文章を何度か繰り返し聞いて、1文ずつ書き出していきます。教材に付属しているスクリプトと自分の書き出した文章を見比べてみると、自分がどこを聞き取れていないのか把握するのに役立ちます。

単語のスペルがわからないと書き出すことができないため、音読などに比べると難度は高めです。音読やオーバーラッピングといった勉強法に慣れてから、試してみると良いでしょう。

リスニング力を伸ばす勉強法のコツ

ご紹介した勉強法をさらに効率的にするために、以下のコツを意識しながら勉強してみてはいかがでしょうか。

文法や英単語の勉強も行う

英語を聞き取れるようになるには、文法や英単語の基本的な知識が必要です。音声を聞いても聞き取れない箇所が多いという方は、文法や英単語の勉強をやり直すことをおすすめします。単語の意味やスペルを覚えるだけでなく、発音記号も確認しておきましょう。

単語帳を使う以外にも、リスニングの勉強中に出てきた単語や表現を書き留めておくと、効率的に知識を広げられます。

頭の中で日本語に訳さない

リスニングの際に、聞こえてきた英語を頭の中で日本語に変換することは避けましょう。英語を日本語に訳すことに頭を使ってしまうと、音声を聞き逃してしまう恐れがあります。英語を日本語として処理するのではなく、英語を英語のままで理解することがポイントです。

自分のレベルに合った教材を使う

いきなり難しい参考書や問題集にチャレンジしても、音声の多くが理解できないと、勉強の効果は薄れてしまいます。内容がわからないことが原因で、勉強が嫌になる可能性がある点も問題です。反対に、簡単すぎる教材を聞くだけだと、リスニング力は思うように伸びません。

自分の現状の英語力に適した教材を使って勉強することも大切です。教材を試し読みできる場合は、「8割程度わかるレベル」の教材を用意すると良いでしょう。または、レベルごとに級が細かく分けられている、英検用の教材を活用するのもおすすめです。

毎日練習を継続する

リスニングだけに限った話ではありませんが、勉強は毎日継続して取り組むことが大切です。日常的にリスニングの勉強を行って、英語の音声に耳を慣らすことを心がけましょう。

仕事や部活などで忙しく、まとまった時間が取れないという方は、隙間時間を有効活用するのがおすすめです。通勤通学時の電車の待ち時間や電車内、帰宅後のリラックス時間などを使ってリスニング勉強に取り組めば、少しずつ勉強時間を増やせます。

リスニングの勉強におすすめ! ロジテックの速度調整機能つきCDプレーヤー

英語学習の一番の近道は、英語に触れたり、実際に使ったりする機会を増やすことです。特に、リスニング力を高めたい方は、CDプレーヤーと音声教材を用意して、英語に触れる機会を増やすことをおすすめします。とはいえ、初心者の方がネイティブの速さの英文を聞いても、なかなか聞き取ることはできません。英語学習には、速度調整機能やリピート機能を搭載したロジテックのCDプレーヤーを用意するのがおすすめです。

いずれのモデルも、自分のレベルに合わせて11段階で再生スピードをコントロールすることができます。速度調整機能やリピート機能以外にも、10トラック単位で移動できる+10スキップ機能や3秒・30秒戻し機能、指定した区間を繰り返し再生する機能などを搭載。基本機能も充実しており、語学学習や資格取得用の教材に最適です。モデルごとの特長をご紹介するので、使い方に適したモデルをお選びください。

CDプレーヤー ポータブル リモコン付き

有線イヤホンと接続して使うタイプのポータブルCDプレーヤーです。リスニング学習向けはもちろん、音楽CDの鑑賞にも使用できます。無線のイヤホンではなく、音質にこだわったお手元の有線イヤホンで音声を聞きたい方におすすめです。

CDプレーヤー Bluetooth搭載 ポータブル リモコン付き

Bluetoothに対応したモデルです。Bluetooth対応のスピーカーやイヤホンと接続すれば、ワイヤレスでCDの再生を行えます。イヤホン・ヘッドホンのコードが絡まる心配がなく、外出先でも快適に使えるのが魅力です。

CDプレーヤー スピーカー搭載 ポータブル リモコン付き

高音質のステレオスピーカーを搭載しており、イヤホンだけでなくスピーカーからも音声を流すことができるモデルです。スピーカーは話し声の周波数である低音域の音質を強化していて、効率的にリスニング学習を行えます。自宅などで、イヤホンを使わずにリスニング学習をしたい方におすすめです。

おわりに リスニングは繰り返し勉強することが大切

リスニング学習は、毎日継続して英語に触れることが大切です。とはいえ、ただ英語を聞いているだけではリスニング力は強化されません。内容を全く理解できない音声を聞き続けても、なかなか英語を聞き取れるようにはならないはずです。自分のレベルに適した教材を使って、勉強を行うことを心がけましょう。

おすすめ製品

    ページトップへ