ページ内を移動するためのリンクです。

英語の発音はどう練習すれば良い?上手に喋れない理由と克服法

英語の発音はどう練習すれば良い?上手に喋れない理由と克服法

英語はネイティブの方が相手だと、発音が少し異なるだけで、途端に伝わらなくなることがあります。英語を読んだり、書いたりすることはできても英会話は苦手という方も多いのではないでしょうか。英語力を強化するには、上手に発音できるようになることが大切です。ここでは、英語の発音が苦手な日本人が多い理由や、効果的な練習方法、発音を鍛えるのにおすすめのロジテックのCDプレーヤーをご紹介します。

日本人が英語の発音が苦手な理由

英語の発音が苦手な日本人が多いとされる理由は、英語と日本語の音や発声方法の違いなど、言語に起因する部分が多くを占めています。発音練習の効果を高めるには、英語と日本語の違いを理解しておくことが大切です。英語の発音を難しいと感じる主な理由としては、次の4点が挙げられます。

日本語にはない音が多い

英語は、日本語に比べて音の種類が多い言語です。日本語には母音が「あいうえお(aiueo)」の5種類しかありません。一方で、音声学的な立場によって具体的な数字は異なりますが、英語には母音が15種類、子音が24種類など、はるかに多くの音があるとされています。

日本語話者が日頃使わない音があるため、英語の発音は難しく感じるのです。CDプレーヤーで教材や音楽などを何度も聞いて、しっかりと英語ならではの音を理解しましょう。

アクセントやリズムが異なる

アクセントやリズム、イントネーションなどの違いも、英語の発音が難しい理由のひとつです。基本的に、日本語は仮名1文字を基準にして、音が高いか低いかで意味を区別しています。「雨(あめ)」と「飴(あめ)」、「橋(はし)」と「箸(はし)」などが例です。声に出してみると、それぞれ音の高さが異なることがわかります。

一方で、英語は1単語を基準として、どこの母音の音が強いか、弱いかで意味を区別する言語です。音の高低が異なると日本語の意味が変わってしまうように、アクセントの位置やリズム、文章全体のイントネーションを間違えると、途端に英語は通じなくなってしまいます。音声をしっかり聞いて、英語ならではのアクセントやリズムの理解を深めましょう。

子音で終わる単語がある

「ん」という例外を除いて、日本語の単語は必ず母音で終わります。一方で、英語には母音で終わるものだけでなく、子音で終わる単語がある点も、発音が難しい理由のひとつです。

例えば、「Chance」という英単語は日本語だと「チャンス」と発音しますが、英語では「ス」のように母音を伴って発音しません。舌先を歯茎に近づけたら、隙間から空気を吐き出すようにして、声を出さずに「s」と発音します。

母音で単語が終わる日本語の発音に慣れていると、「s」ではなく「ス」と発音してしまうため、ネイティブの方に伝わりにくくなってしまうのです。ネイティブの発音をしっかりと、何度も繰り返し聞いて、英語ならではの発音に慣れていきましょう。

音声変化がある

2つの音をつなげて発音する「リンキング」や、音を省略する「リダクション」など、実際に英語を話す際は、リエゾンと呼ばれる音声変化が起こります。

Come onが「カムオン」ではなく「カモン」に、Don’t youが「ドントユー」ではなく「ドンチュー」に聞こえるのが、英語の音声変化の例です。その他にも、Good morningが「グッモーニン」になる、アメリカ英語の場合はwaterが「ウォラー」に近い音に変化するなど、英語にはさまざまな発音のルールがあります。

このような、英語特有の音声変化のルールを知らないと、ネイティブに近い発音が身に付きにくくなる点も、英語の発音が難しい理由のひとつです。英語特有のルールに慣れるために、英語を何回も集中して聞き、理解を深めていきましょう。

英語の発音練習方法

英語の発音を上達させるには、正しい発音方法を理解したうえで、何回も練習を繰り返して英語ならではの発音に慣れることが大切です。英語の発音上達につながる、基本的な練習方法の例をご紹介します。

発音記号を勉強する

英語の辞書や単語帳に記載されている発音記号は、発音を学ぶうえで重要なものです。英語は、スペルと声に出す音が一致していません。そのため、単語(アルファベット)を見ても正しい発音はわからない可能性が高いです。発音記号を理解しておけば、より正確な発音を身に付けやすくなります。

また、文字と音の関係性から、その文字をどのように発声するのか学ぶ「フォニックス」の勉強に取り組むのも良いでしょう。フォニックスを学ぶと、スペルを見ただけで単語の発音を推測できるようになります。

英語の音声を聞いてみる

前提として、音を正確に聞き取れていないと、正確な発音もわかりません。英語の正しい発音を身に付けるには、英語を正しく聞く力も必要不可欠です。英語の音声を繰り返し聞いて、リスニング力の強化にも努めましょう。市販の教材などを活用して、できるだけ毎日英語を聞くようにすれば、英語特有の発声のルールも耳から覚えられます。

ただし、漫然と聞いているだけでは高い効果は期待できません。聞き流すだけでなく、集中して音声を聞いたり、わからない部分は何度もリピートしたり、スピードを変えたりといった工夫を心がけましょう。

音読やシャドーイングを行う

耳で聞くのと、実際に話してみることには、大きな違いがあります。ただ音声を聞くだけでなく音読をしたり、音声を聞きながら発音するシャドーイングを行ったりするのも有効です。聞いた音源を自分でも実際に声に出してみることで、発音の練習につながります。音声を聞くことで、リスニング力向上につながるのもメリットです。

ネイティブの自然なスピードでは速すぎて、何を言っているのかよくわからないという方は、再生速度を調整できたり、リピート機能を搭載したりしているCDプレーヤーを用意すると役立ちます。

ネイティブの発音と聞き比べる

自分の発音を、ネイティブの人の発音と聞き比べてみるのもおすすめです。実際に英語を話している人の発音を聞くことで、自分の発音はどこがおかしいのかを直感的に把握できます。

教材に付属しているスクリプト(文章)を自分で読み上げてそれを録音してから、オリジナルの音源と聞き比べてみると、身近に英語話者がいなくても練習を行えます。

発音勉強にはCDプレーヤーを活用しよう!

発音やリスニングといった英語力を高めるには、英語に触れる機会を増やすことが重要です。とはいえ、最初からネイティブの速さの英語を聞き取るのは簡単なことではありません。

ゆっくりしたスピードから英語の勉強を始めたい方は、英語の速度調整機能やリピート機能を搭載したロジテックのCDプレーヤーを活用してみてはいかがでしょうか。3モデルありますが、いずれも自分のレベルに合わせて11段階で再生スピードをコントロールできます。10トラック単位で移動できる+10スキップ機能や3秒・30秒戻し機能、指定した区間を繰り返し再生する機能などを搭載しているのも魅力です。3モデルの中から、使用する環境に適したモデルをお選びください。

ポータブル CDプレーヤー リモコン付き

有線イヤホンと接続して使うモデルです。無線のイヤホンではなく、お手持ちの高音質な有線イヤホンで音声を聞きたいという方に適しています。英語学習はもちろん、音楽CDの鑑賞に使うことも可能です。

ポータブル CDプレーヤー リモコン付き Bluetooth搭載

Bluetooth接続に対応したモデルです。Bluetooth対応のスピーカーやイヤホンと接続して、ワイヤレスで音源を聞くことができます。コードが絡まる心配がないので、外出先でも快適に使えるのが魅力です。

ポータブル CDプレーヤー リモコン付き スピーカー搭載

高音質なステレオスピーカーを搭載しているモデルです。スピーカーは話し声の周波数である低音域の音質を強化しているので、語学学習を効率的に行えます。イヤホンやヘッドホンを使わずに音声を流したい方におすすめです。もちろん、有線のイヤホンを接続して音声を聞くこともできます。

おわりに 発音を練習すれば英語学習がもっと楽しくなる!

英語と日本語は、発音に関するルールが大きく異なる言語です。しっかりと英語を話したり、聞いたりできるようになるには、練習を繰り返して、英語ならではの発音に慣れる必要があります。

発音が上手になれば、ネイティブ相手でも言葉が伝わりやすくなり、より英会話を楽しめるようになるはずです。自分のレベルに合わせて、発音やリスニングの練習に取り組みましょう。

おすすめ製品

    ページトップへ