ページ内を移動するためのリンクです。

FDD(フロッピーディスクドライブ)の選び方!まずは規格を確認しよう

PCの記録メディアの一種である「FD(フロッピーディスク)」。現在はまったくといっていいほど利用されていないため、FDを読み書きするための装置「FDD(フロッピーディスクドライブ)」を装備したPCも発売されていません。そのため、大昔にFDに保存したデータが必要になった場合には、別途FDDを用意する必要があります。今回は、USB端子に接続できるFDDの選び方のポイントを紹介します。

FD(フロッピーディスク)とは

FDは、HDD(ハードディスク)が普及する以前のPCの主要な記録メディアであり、その後も2000年頃までは利用されていました。薄い正方形のプラスチックケースに、磁性体を塗布したペラペラの円盤が内蔵されており、この円盤にデータを書き込む仕組みになっています。「フロッピー(floppy)」とは「ペラペラの」という意味で、のちに登場した「ハードディスク」は、記録盤が「固い」円盤であったことから名付けられています。

FDは、登場した当初は8インチでしたが、その後に徐々にサイズダウンや改良が行われ5インチとなり、最盛期には3.5インチに落ち着きました。現在、購入できるFDDも3.5インチFD用のものがほとんどです。

3.5インチのFDには、記録密度の違いによって「2DD」と「2HD」という2種類があります。それぞれ、フォーマット(初期化)の形式により容量が変わりますが、2DDは最大720KB、2HDは最大1.44MBの記憶容量となっています。また、同じ2DDや2HDのFDでも、フォーマット形式によって「DOS/V用」「PC-98用」「Macintosh用」「ワープロ専用機用」などがあり、使用するOSやFDDが対応していないフォーマットのFDは読み書きすることができません。

フォーマットはソフトウェア的な仕様なので、たとえばPC-98用にフォーマットされたFDをDOS/V用にフォーマットしなおすことは可能です。ただし、すでにFDに記録されていたデータはすべて消えてしまいます。

FDD(フロッピーディスクドライブ)の選び方

USB端子に接続するタイプのFDDを購入するなら、電源もUSB端子からとる「バスパワータイプ」がおすすめ。このタイプなら、USBケーブルでPCに接続するだけで使用でき、別途電源アダプタをコンセントにつなげる必要はありません。また、使用したいFDのフォーマットに対応しているかどうかがなによりも重要です。

FDDの使い方はいたって簡単

まずはFDDをPCに接続し、ドライブとして認識されることを確認しましょう。次に、FDをFDDに挿入します。FDを挿入すると、Windowsの場合にはエクスプローラーからFD内のファイルを閲覧することができます。あとは他のドライブと同様に、ファイルを開いたり書き込んだりできるというわけです。FDをフォーマットしたいときは、エクスプローラーからフロッピードライブのアイコンを右クリックし、「フォーマット」を選択します。

FDの裏側には「ライトプロテクト」と呼ばれるスライドスイッチがあり、下側(中心部)に向けてスライドさせると書き込み禁止になります。誤って内容を消去・書き換えしてしまうのを防ぎたいときに利用しましょう。

なお、外付けFDDは対応するOSが決まっており、対応しないOSでは接続しても認識されず、読み書きやフォーマットが正常に行えない場合があります。外付けFDDを購入する場合には、使用しているOSの種類とバージョンに対応しているかを確認しましょう。

FD(フロッピーディスク)を認識しない場合

正常に認識され、読み書きもできていたFDが、突然、認識されなくなったときは、利用しているPCやFDDのメーカーのWebページで解決法を探すか、サポートに問い合わせをしましょう。

FDDが正常に動作しているのに読み書きができない場合には、FDの記録部分にエラーが発生している可能性があります。FD内のデータがどうしても必要ならば、データ復旧を専門の業者に依頼してみるといいでしょう。ただし、サービスは有償となり、トラブルの深刻度やデータの破損具合、データ量などによって価格は変動します。事前におおよその金額を問い合わせて、データの重要度との兼ね合いで判断してください。

おわりに OSや規格の確認を優先しよう

現在でも、FDDは比較的、低価格で入手することができます。しかし、使用しているPCのOS(Windows・Mac、そのバージョン)や、読み込みたいFDに対応していない製品を選んでしまうとまったく動作しないことになってしまいます。しっかりと確認してから、購入しましょう。

また、購入前にユーザーの口コミをチェックするのもポイント。旧世代の機器なので、FDDを扱ったことがないという人も多いはず。使い勝手や「自分の目的としている用途にきちんと使えているか」といった第三者の評価を確認しておくと、製品選びで失敗することも少なくなるでしょう。

おすすめ製品

    ページトップへ