ページ内を移動するためのリンクです。

HDD / SSDの温度はどのくらいが適切?熱を持ったときの対処方法

夏の暑い時季、気温の高い部屋でPCを長時間使用しているとPCが熱くなることがあります。PCが熱を持ってしまう原因のひとつは、HDDやSSDの発熱です。HDDやSSDが異常な発熱は故障の原因ともなり、最悪の場合、重要なデータを失うことにもなりかねません。では、どこからがHDDやSSDにとっての異常な温度で、さらに熱を持ってしまった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。今回はHDDやSSDが異常発熱を起こしたときの対処方法をご紹介します。

HDD/SSDの適切な温度とは?

PCを使用していると、通常でもHDD、SSDの表面温度は40度程度にまで上昇します。HDDはモーターで内部の円盤(プラッター)を高速回転させているため、構造的に発熱を避けられず、SSDはデータを高速で処理する際の消費電力の増加によって発熱するからです。HDDやSSDの発熱は避けられないものなのですが、HDDは50度、SSDは70度が一般的に動作時の限界温度とされており、それを超えると危険といわれています。SSDには「サーマルスロットリング」という熱暴走を防ぐ安全装置が備わっていて、目安として70度を超えると自動的に処理を遅くすることで、安全な温度を保とうとしますが、この機能だけで発熱による故障を防ぐことができるとは限りません。

そこで重要なのがHDDやSSDがどの程度発熱しているかをチェックする手段を持っておくこと。自分で発熱チェックができるようになれば異常発熱による故障を未然に防ぐことができます。現在販売されているHDDやSSDはS.M.A.R.T.という自己診断機能をもっているので、それを用いてHDDやSSDの表面温度を知ることが可能です。S.M.A.R.T.の情報は、ツールを使用することによって表示することができ、代表的なものにフリーで使用できる「CrystalDiskInfo」があります。HDD/SSDの状態を知るためにもこのようなツールを導入しておくとよいでしょう。

内蔵HDD/SSDが発熱した場合の対処方法

内蔵HDD/SSDが発熱した場合、まずは電源を切って、以下の点をチェックしてみてください。

  • 冷却ファンやPC内部にほこりが詰まっていないか、ファン自体が故障していないか
    →長い間使っているPCはファンやケースの内部にホコリが詰まっていたり、ファン自体が故障したりして空気の流れが妨げられている場合があります。空冷機構が正常に機能していないとPCの内部に熱がこもりやすくなります。掃除機などを使ってホコリを取り除いたり、ファンを交換したりしてください。
  • 作業環境の室温が適切になっているか
    →高温下で作業をすると、当然熱が下がりづらくなります。室温が高い場合はエアコンなどで部屋の室温を下げてみてください。
  • PCの通気口が塞がれていないか
    →通気口が塞がれると吸排気が阻害され、PC内部に熱がこもってしまいます。PCを壁から離すなど、通気口に空気が通るように設置しましょう。
  • HDDやSSDに高負荷をかけるような作業を連続して行っていないか
    →デフラグやウイルスチェック、動画エンコードなどの作業を長時間連続して行うときは、HDDやSSDに高負荷がかかっています。高負荷がかかると考えられる作業を行うときは、作業間隔をあけるなどして、一回にかかる負荷を減らしてみてください。

それでも温度が下がらない場合や、冷却効率を高めたい場合には、以下の方法もあります。

【デスクトップPCの場合】

  • より強力なファンへ交換する
  • 設置スペースがあればファンを増設する
    HDD/SSDの冷却には、ケース内の空気の流れを適切に作ることが重要。ファンの強化・増設によって、スムーズに前面から空気を吸い、背面から排出するような状況を作れば冷却効果はアップします(その分ホコリを吸い込む量も増えるので、定期的な内部の清掃も必要です)。

【ノートPCの場合】

  • 市販のPCクーラーを使用する
    ノートPCは、通気口が底面に設置されていることも多く、また狭い筐体に発熱するパーツが多数詰められているため、熱がこもりやすい構造になっています。強力な冷却効果を得たいなら、ファン付きのPCクーラーの導入をおすすめします。USBポートから電源を供給してファンを動かし、空気を送り込むことができるので、強制的かつ効率的に冷却することが可能です。

外付けHDD/SSDが発熱した場合の対処方法

外付けHDDや外付けSSDが発熱した場合、まずは外付けHDD/SSDを外して、以下の点をチェックしてみてください。

  • 冷却ファンがついている機種については、ファンにホコリが詰まっていないか、ファンが正常に回転しているか
    →適切な空気の流れが妨げられていると冷却効果が下がるので、ホコリを取り除いたり、ファンが回転していない場合は早めに交換をしましょう。
  • 作業環境の室温が適切かどうか
    →内蔵HDD/SSDと同様、高温下だと冷却効果が低下するため、異常発熱の原因となります。室温が高い場合は部屋の温度を下げてみてください。
  • 外付けHDD/SSDの通気口が塞がれていないか
    →外付けHDD/SSDはサイズが小さいため、ラックの隅や他のデバイスなどに近接して置かれているケースが多々あります。通気口に空気が通るように設置しなおしましょう。

それでも放熱がうまくいかない場合は、扇風機やサーキュレーターを用いて強制的に風を当てて冷却するのが現実的でしょう。長時間負荷をかける作業をする場合などは試してみてください。また内蔵・外付けどちらの場合にもいえるのですが、すぐに冷やしたいからといって、保冷剤などを使うことは避けましょう。HDD/SSDは精密機械です。表面の水滴が故障の原因となってしまいます。

おわりに

熱の発生原理は違うものの、HDD/SSDは高速でデータを処理するとどうしても発熱量が大きくなってしまいます。HDDもSSDも大切なデータを保管しておく場所です。突然故障すればデータが失われ、大きな損害になることもあります。 発熱が気になる場合は、今回ご紹介した方法を試してみてください。なお、WindowsなどのOSの省電力機能を使うことで、一定時間アクセスがないときにHDD/SSDを自動でスリープさせ、熱の発生を抑えることができます。これらの機能をうまく使うことでHDD/SSDをより安全に使うことができ、省エネも実現できるのでおすすめです。

おすすめ製品

    ページトップへ