SSDの上手な使い方とは?HDDとの併用メリットもご紹介

パソコンや家庭用ゲーム機のデータ保存に不可欠な内蔵ストレージは長年、HDDが使用されてきましたが近年ではSSDが広く使われるようになってきました。高速なデータ転送速度が魅力であるSSDですが、HDDと併用することでより上手に利用できるのです。ここではSSDを利用して作業効率を上げる方法や併用するメリットなど、SSDを上手に使うための基本を解説します。
SSDの基本的な使い方
SSDにはHDDと同じように内蔵SSDと外付けSSDの2種類があります。HDDに比べてデータの読み書きが速いSSDですが、空き容量が少なくなると読み書きのスピードが落ちるときがあります。不要なデータは定期的に消去したり、Trim機能を有効にしたりするなどの対策をとっておくとよいでしょう。また、SSDには2.5インチやmSATAといった大きさの規格だけでなく、SATAやM.2といったインターフェイス(接続規格)の違いもあります。使用する際はSSDの規格にも注意してください。
※Trim機能はSSDデバイスがTrim命令に対応したモデル(ファームウェア)であることが必須です。
内蔵SSD
内蔵SSDとはその名の通り、パソコンなどの電子機器に内蔵して使用するSSDのことです。SSD搭載モデルのパソコンもありますが、内蔵されているのがHDDの場合、SSD換装キットなどを購入する必要があります。SSDに換装するとデータの処理速度や起動速度が速くなる他に「消費電力が低い」「衝撃に強い」「動作音が静か」など大きなメリットがあります。
外付けSSD
外付けSSDはパソコンやPS4など外部からSSDを接続する方法です。USB接続することでストレージの容量を増やすことができます。外付けのポータブルSSDはHDDと比べ軽く衝撃に強いため、持ち運びにも便利です。また内蔵されているSSDやHDD本体を取り出し、専用ケースに入れ外付けのストレージとして利用することもできます。
SSDをさらに上手に使う!HDDとの併用
SSDをさらに上手に使う方法として、HDDの併用があります。SSDとHDDの併用は次のような方法をお試しください。
- 最初からSSDとHDDを両方搭載したPCを購入する。
- SSDとHDDを一緒に内蔵する。
- 外付けSSD/HDDを使用して併用する。
SSDとHDDのメリットを組み合わせることで、さらなる作業効率のアップにつながります。
起動・読み込みの高速化
SSDとHDDを併用した起動・読み込みの高速化は、パソコンだけではなくPS4などのゲーム機にも利用できます。ロード時間が短縮され快適にゲームが遊べるため、PS4 Proでゲームを遊んでいる方は試してみるのもよいでしょう。ただしOSやアプリケーション、ゲームをSSDに保存しないと読み書きは高速化されないので注意してください。
大量のデータを保存できる
SSDとHDDを併用すれば大量のデータを保存しやすくなります。SSD単体で1TBを超えるような容量を購入しようとすると高額になってしまいますが、大容量データの保存先としてHDDを併用することで、SSD単体よりも費用を抑えることが可能です。写真や動画、音楽などは容量が大きくなりやすいので、これらの保存先をHDDにするとよいでしょう。
おわりに SSDを上手に活用してストレスのない作業環境へ
SSDの使い方に悩んでいるのなら、HDDとの併用がおすすめです。SSDとHDDを併用することで、それぞれのメリットが活用でき、作業効率アップにつなげることができます。両方の良さを上手に使い、ストレスのない作業環境を構築してみてはいかがでしょうか。
おすすめ製品
● 高耐久 外付けSSD

厚さわずか15oの薄型モデルの高耐久ポータブルSSDです。SSDツール(イレイサ/フォルダミラーリングツール)を無償でダウンロードできます。SSDを破棄する際の機密情報漏洩を防止するSSDデータの完全消去ツール、万が一SSDが破損した場合も安心なバックアップデータを簡単に保存するツールをご利用いただけます。
● エレコム 超高速外付けポータブルSSD

読み込み最大1000MB/sの高速データ転送を実現するUSB3.2(Gen2)に対応。 SurfaceやMacBookでもすぐに使えるUSB Type-Cケーブル付きの超高速外付けポータブルSSDです。
▼ロジテックのFacebookも是非ご覧ください▼
過去の記事
SDカードもバックアップを取ろう!理由から保存方法まで
SDカードが破損していますと表示される原因とは?対処法も解説
初心者でも安心!USB規格や形状について〜種類・見分け方編〜
ドライブレコーダー購入前に確認しよう!SDカードの選び方
テレビ用外付けハードディスクの選び方とおすすめ製品とは?快適にテレビ録画が可能に!
PS4でのロード時間短縮!SSDで快適なプレイ環境を整えよう
教えて!パソコン周辺機器のSeagate(シーゲート)ってどんなメーカー?
HDD/SSDやパソコンの盗難・紛失に備える「ATAパスワードロック」とは
1台のHDD/SSDを2台、3台…に増やせる「パーティション分割」とは?
HDDやSSDに書き込みできない!エラー表示が出たときの対処方法
複数台のHDD・SSDでRAIDを構築!種類を覚えて速度や安全性を高めよう
「パラメーターが間違っています」と表示されたHDDの対処方法
HDD・SSDの温度はどのくらいが適切?熱を持ったときの対処方法
HDD・SSDをUSB接続する方法を覚えよう!
そもそもSSD・HDDの違いってなに?PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類
容量が足りなくなってきた!HDDやSSDって簡単に増設できるの?
HDDやSSDを認識しなくなったとき、データの取り出しはどうやってやればいい?
使用済みのPCや外付けHDD・SSDがいらなくなったときの適切な廃棄処分方法は?
HDDやSSDが起動しなくなったらどうする?慌てずにここをチェック!
どれが何だか分からない!HDDやSSDの接続規格って?種類と違いを覚えよう
ファイルが保存できない!?HDD・SSDが容量不足になった場合の解消方法
もしもに備えたHDD・SSDのセキュリティ対策!暗号化や暗証番号設定を覚えよう
こんなときどうする!?HDDから異音が聞こえたときの対処法
大切なデータを消してしまったら!HDD・SSDのデータ復旧方法について
HDDやSSDに保存されたデータを共有・保存するための手順
HDDからSSD、またはSSDからSSDへOSやデータを移行する方法
HDD・SSDを換装するなら…?まずは注意点や手順を覚えよう
どのくらい使えるの?事前に把握しておきたいHDD・SSDの耐用年数
HDD・SSDのフォーマット手順!もし、フォーマットがうまくできなかった場合は…?
いざというとき慌てないためのHDDメンテナンス方法
重要データを守る!HDD・SSDのクローン作成とバックアップを忘れずに
ちっとも作業がはかどらない!HDD・SSDの速度が遅くなってしまった場合の対処法
知っておきたい基本知識!HDD・SDDの速度と性能について理解しよう
慌てる前に覚えておこう!HDD・SSDが認識しない際の対処法
もう迷わない!ポイントを押さえたHDD・SSDの選び方