パソコンの処分方法はどうする?処分の具体的な方法や必要な準備とは

パソコンは粗大ごみとして廃棄できないため、法令に則って適切に処分する必要がある製品の一つです。壊れてしまったなどの理由で使わなくなったパソコンを、どう処分するか迷っている方は多いのではないでしょうか。この記事では、パソコンの適切な処分方法や処分する前にしておきたい準備などについてご紹介します。
パソコンを適切に処分しないとどうなる?
パソコンを適切な方法で処分しなかった場合、その先にはどのようなことが起こり得るのでしょうか。ここでは、パソコンを正しく処分しなかったときに考えられるリスクをご紹介します。
条例違反になる
パソコンは、テレビや冷蔵庫などの一部家電製品とともに「資源有効利用促進法」により回収が義務付けられているため、他の廃棄物と一緒に粗大ごみとして捨てることはできません。デスクトップやノートパソコン、一体型パソコンに加えてディスプレイなどもこの対象です。
回収に出すための詳しい手順は各自治体により異なるため、自治体のホームページなどで詳細を確認しましょう。
個人情報が流出する
パソコン内部のストレージには、多くの情報がデータとして保存されています。これらのデータを完全に消去せずにパソコンを処分してしまうと個人情報が漏えいし、第三者に悪用されてしまう可能性があります。このため、パソコンを処分する際は適切な方法でデータ消去を行うことが大切です。
パソコンの処分方法
古くなったパソコンを処分する方法としては以下の5つが考えられます。ここでは、それぞれの方法の特徴をご紹介します。
パソコンメーカーに回収してもらう
法律に基づき、パソコンメーカーは自社で製造したパソコンの回収サービスを実施しています。「PCリサイクルマーク」が貼られているパソコンであれば、メーカーが無料で回収してくれるので便利です。ただし、シールが貼られていないパソコンの場合は回収は有償となりますので別途費用が発生します。この場合、データ消去はメーカー側が行ってくれますが、パソコン1台ごとに回収の申請をしなければならないため、複数台のパソコンを処分したい場合は手続きに手間がかかります。
パソコンリユース企業を利用する
パソコンの無料回収を行っているパソコンリユース企業に依頼する方法もあります。回収するパソコンのメーカーは問わず、自作PCなども回収可能です。
これらのリユース企業でも内部データの消去を行っていますが、確実にデータ消去を実行してくれる信頼できる業者を選ぶ必要があります。
中古買取店に買い取ってもらう
比較的最近発売された製品であり、性能も高くまだ使えそうなパソコンの場合は、中古買取店に依頼して買い取ってもらう方法もおすすめです。データ消去に対応してくれる買取店も多いですが、不安な場合は事前に方法などを確認しておくと良いでしょう。
さらに高値で買い取ってもらいたい場合は、フリマアプリやオークションなどを活用する方法も一つの手です。ただしネットで個人売買を行う場合、データの消去は自分自身で確実に行わなければいけません。
家電量販店での下取り
新しいパソコンへの買い替えに伴って古いものを処分したい場合は、家電量販店やパソコン販売店の下取りサービスを利用することもできます。購入するパソコンが値引きされることも多いため、パソコンを買い替える場合は便利です。
ただし、データ消去を行っているかどうかは店舗によるため事前に確認しましょう。また、パソコンが古かったり壊れていたりする場合は下取りに応じてもらえないこともあります。
自治体の回収ボックスを利用する
自治体が設置している回収ボックスを利用する方法もあります。これらの回収ボックスではパソコンだけでなく、プリンターなどの小型家電も廃棄の対象とされている場合が多いです。
パソコンの処分費用や回収の方法、処分に対応している製品などは各自治体によって異なるため、あらかじめ自治体のホームページなどで確認しましょう。また、基本的には自身でのデータ消去が推奨されているので注意が必要です。
パソコンを処分する前に行いたい準備
先述のように、パソコンには個人情報を含めた多くの重要なデータが保存されているものです。いずれの方法でパソコンを処分する場合でも、事前に以下の2点は実施しておく必要があります。
データを完全に消去する
個人情報の流出を防ぐためにも、パソコンの内部データは完全に消去しておく必要があります。パソコンのデータ消去には、主に以下の3つの方法が挙げられます。
- ソフトウェアの使用によるデータ消去
専用のソフトで無意味なデータを大量に上書きし、元のデータを読み込めなくする方法です。データ消去後もハードディスクを使い続けることができるので、知人に譲ったり売ったりする際には有用ですが、専用の復元ソフトを使用してデータを読み取られてしまう可能性があります。 - ハードディスクの物理的な破壊
パソコン内部のハードディスクを物理的に破壊する方法で、データを確実に読み取れなくするので安全性は最も高いです。しかし、ハンマーなどで叩いて内部の記録部分を完全に破壊するのは難しいため、個人で物理破壊を行うことは難しいです。ハードディスク破壊機を利用するか、ハードディスク破壊サービスのあるショップに持ち込むのがおすすめです。 - 磁気によりハードディスクを破壊する
ハードディスクの内部に強い磁力を当ててデータを破壊し、読み込み不可にすることもできます。この方法は専用の機材が必要となるため、専門業者に依頼して行ってもらわなければなりません。
必要な場合はデータのバックアップも
新しいパソコンに買い替える場合は、古いものからデータを移行させることも必要です。データを消去する前に、データ移行専用のソフトを使用したり、USBメモリや外付けハードディスクを活用したりしてバックアップや移行作業を済ませておきましょう。
おわりに パソコンは適切な方法で処分することが大切
パソコンには重要な個人情報が多く含まれているため、処分する際には細心の注意を払わなければいけません。また、リサイクルの観点から条例で回収が義務付けられているため、適した方法で処分する必要もあります。パソコンは最適な方法でデータの消去を行ったうえで処分するように注意しましょう。
▼ロジテックのFacebookも是非ご覧ください▼
過去の記事
SSDはどのような仕組み?HDDより高速な理由や内部構造、データ消去の仕組みとは
古いノートパソコンもSSDに換装することで快適に!方法と注意点などを解説
スマホで音楽を聴く方法は?CD音源をスマホに取り込む方法とあわせて解説
Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説
Wi-Fi接続対応のDVDドライブが便利!メリットや使用方法、注意点とは?
内蔵型ハードディスクの選び方は?ロジテック製おすすめの内蔵型ハードディスクもご紹介
スマホに外付けHDDを接続する方法や注意点は?ロジテックのおすすめHDDとあわせてご紹介
SSDをゲーム用ストレージにするメリットとは?選ぶ際の注意点や家庭用ゲーム機での使い方もご紹介
SATAの転送速度は世代で異なる?PCIeとの比較や接続で注意することは
ロジテック製SSDのおすすめ6選!外付け・内蔵SSDの上手な選び方も解説
NVMeとは?AHCIやPCIeとの違い、NVMe対応SSDの特徴を徹底解説
USB Type-Cの特徴は?メリットはコネクタの形状だけじゃない
USBポートとは?種類やポート数不足の解消法を徹底解説
デュプリケーターとはどんな機械?その機能と使用するメリットとは
録画用ハードディスクを選ぶ際のポイントは?録画用・パソコン用の違いもご紹介
SSDとHDDを併用!メリット・デメリットや設定方法を解説
SDカードリーダーはどう選ぶ?選ぶ際のポイントや使い方をご紹介
外付けハードディスクの使い方とは?用途別の選び方も解説
USBメモリのオススメは?選び方のポイントも押さえておこう
SDカードが認識しない場合の原因と対処法とは?
ブルーレイドライブが故障した?診断方法や不具合、解決策を徹底解説
ブルーレイドライブにも種類がある?基礎知識から種類まで解説
光学ドライブとは?光学ドライブの基本から種類・選び方までご紹介
SSDの上手な使い方とは?HDDとの併用メリットもご紹介
SDカードもバックアップを取ろう!理由から保存方法まで
SDカードが破損していますと表示される原因とは?対処法も解説
初心者でも安心!USB規格や形状について〜種類・見分け方編〜
ドライブレコーダー購入前に確認しよう!SDカードの選び方
テレビ用外付けハードディスクの選び方とおすすめ製品とは?快適にテレビ録画が可能に!
PS4®でのロード時間短縮!SSDで快適なプレイ環境を整えよう
教えて!パソコン周辺機器のSeagate(シーゲート)ってどんなメーカー?
HDD/SSDやパソコンの盗難・紛失に備える「ATAパスワードロック」とは
1台のHDD/SSDを2台、3台…に増やせる「パーティション分割」とは?
HDDやSSDに書き込みできない!エラー表示が出たときの対処方法
複数台のHDD・SSDでRAIDを構築!種類を覚えて速度や安全性を高めよう
「パラメーターが間違っています」と表示されたHDDの対処方法
HDD・SSDの温度はどのくらいが適切?熱を持ったときの対処方法
HDD・SSDをUSB接続する方法を覚えよう!
そもそもSSD・HDDの違いってなに?PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類
容量が足りなくなってきた!HDDやSSDって簡単に増設できるの?
HDDやSSDを認識しなくなったとき、データの取り出しはどうやってやればいい?
使用済みのPCや外付けHDD・SSDがいらなくなったときの適切な廃棄処分方法は?
HDDやSSDが起動しなくなったらどうする?慌てずにここをチェック!
どれが何だか分からない!HDDやSSDの接続規格って?種類と違いを覚えよう
ファイルが保存できない!?HDD・SSDが容量不足になった場合の解消方法
もしもに備えたHDD・SSDのセキュリティ対策!暗号化や暗証番号設定を覚えよう
こんなときどうする!?HDDから異音が聞こえたときの対処法
大切なデータを消してしまったら!HDD・SSDのデータ復旧方法について
HDDやSSDに保存されたデータを共有・保存するための手順
HDDからSSD、またはSSDからSSDへOSやデータを移行する方法
HDD・SSDを換装するなら…?まずは注意点や手順を覚えよう
どのくらい使えるの?事前に把握しておきたいHDD・SSDの耐用年数
HDD・SSDのフォーマット手順!もし、フォーマットがうまくできなかった場合は…?
いざというとき慌てないためのHDDメンテナンス方法
重要データを守る!HDD・SSDのクローン作成とバックアップを忘れずに
ちっとも作業がはかどらない!HDD・SSDの速度が遅くなってしまった場合の対処法
知っておきたい基本知識!HDD・SDDの速度と性能について理解しよう
慌てる前に覚えておこう!HDD・SSDが認識しない際の対処法
もう迷わない!ポイントを押さえたHDD・SSDの選び方