ページ内を移動するためのリンクです。

デジタルアーカイブとはどんなもの?活用事例やメリットは

デジタルアーカイブとはどんなもの?活用事例やメリットは

文書や文化資源などを電子データの形で長期的に保管する記録方式が、デジタルアーカイブです。博物館や美術館、公文書館や図書館において、収蔵品など有形・無形の文化資源等をデジタル化する事例が知られていますが、近年ではさまざまな企業でもデジタルアーカイブが行われるようになりました。今回は、デジタルアーカイブの基本から活用事例、活用のメリットなどまでについてご紹介します。

デジタルアーカイブとは

デジタルアーカイブは公文書や記録文書、またはその保管場所を示す言葉である「アーカイブ」と、「デジタル」を合わせた和製英語です。

公文書などの公的資料に限らず、出版物や芸術作品といった文化財なども含む知的財産をデジタル化したうえで保存し、さらにそのデータを公開することで、多くの人がインターネット上で共有・利用できる仕組みを指します。文字や絵画・写真に限らず、音声や映像などデジタル化が可能な情報のほぼすべてを取り扱うことができる点が、デジタルアーカイブの特徴であり長所です。

デジタルアーカイブの活用事例

デジタルアーカイブを実際に行うには、一定以上の性能を持つ情報機器と、環境を構築するためのコストが必要です。そのため以前は、国立公文書館や国立国会図書館など、公共の図書館や博物館、美術館、教育機関、地方自治体のような一部の公的機関においてのみ、限定的に実施されてきました。

しかし近年はクラウドサービスの拡充やスキャナの開発などが進み、デジタルアーカイブの実施に向けたハードルは大きく下がってきています。現在は広告資料や商品パッケージなど、社内で所有している知的財産をデジタルアーカイブ化している企業も多く、企業単位で実施しているデジタルアーカイブを特に「企業アーカイブ」と呼ぶこともあります。

デジタルアーカイブ化のメリット

ここからは、公的機関や企業が保有する資料をデジタルアーカイブ化することの有用性についてご紹介します。デジタルアーカイブの実施によってもたらされるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

資料の劣化防止

古い資料には、紙などの天然資源から作られた素材を用いて作成されたものや、技術者の口伝えによるものも多いです。または無形文化遺産のように、形に残っていない過去の文化財もあるでしょう。技術や文化財など、将来に残すべき資料が時間の経過により劣化・損傷・欠落してしまうことは、有形無形を問わず回避できません。

しかし、それらをデジタル化してデータの形で記録することにより、情報自体の劣化や消失を防止できます。さらに、デジタルアーカイブを活用すれば元の資料を実際に取り出して確認する必要もなくなるので、元資料をより長期にわたり保存することも可能です。

資料の加工、編集が容易になる

データ化した資料は加工や複製を自由に行えるため、資料の色の復元や音声・解説の追加など、加工や編集を行ったものを利用することも容易になります。データを加工すれば、元の資料の内容をさらに膨らませたうえで再活用することが可能です。もちろん、データを紙に印刷して配布する、Web上で公開するなど、用途に合わせたデータの形式変更も行いやすくなります。

多くのユーザーに資料を提供できる

デジタルアーカイブ化した資料をインターネット上で公開することで、不特定多数の人がその情報へアクセスできます。より多くのユーザーに、資料を提供することが可能になるでしょう。またSNSと連携したり多言語化したりすれば、国内に限らず、全世界のユーザーが資料を共有できるようになります。

さまざまな角度から資料を検索できる

膨大な資料も、デジタルアーカイブでデータベース化を進めることで、より多くの角度から検索が行えます。元資料では探し出すことが難しかった特定のカテゴリや日付など、新しい切り口からすぐに適切な資料を見つけ出して閲覧することが可能になります。

おわりに デジタルアーカイブを活用しよう

保有する資料や知的財産などのデジタルアーカイブ化を進めることで、貴重な資料の劣化や損傷、消失を防ぎながら、従来の資料では難しかったより多くの人との情報共有を実現できます。過去の資料を蓄積・活用できるデジタルアーカイブは、公的機関や文化施設などに限らず、一般企業にも数多くのメリットがあるといえます。企業内にある膨大な資料をもっと有用に役立てたいと考えているなら、一度どのように活用ができるか考え、デジタルアーカイブとして残すことを検討してみても良いでしょう。

ページトップへ