PS5とPS4の性能差や互換性は?データの移行方法と併せて解説

2020年11月に発売されたゲーム機「PS5(PlayStation®5)」。PS5の登場にともない前世代機となったPS4と比較して、PS5はどのような点が進化したのでしょうか。この記事ではPS5とPS4の性能差や互換性の有無、PS4のゲームデータをPS5へ引き継ぐ方法などをご紹介します。
PS5とPS4の性能差はどれくらい?
PS5は、PS4と比較して多くのポイントが進化していますが、具体的にはPS4よりもどれくらい性能が向上しているのでしょうか。PS5とPS4のロードやグラフィック、音響などに関する性能差をご紹介します。
超高速SSDを搭載し、ロード時間が短縮
PS4やPS4 Proは、内蔵ストレージとしてHDDを採用していましたが、PS5では処理速度が格段に速いSSDを内蔵しています。PS5の内蔵SSDは読み込み速度5.5GB/sとされており、ゲームの起動時間やロード時間が大幅に短縮されます。
ただし、ストレージの容量はPS5の825GBに対し、PS4が最大1TB、PS4 Proでは最大2TBです。PS5では、システム領域を除くと実質667GBしかデータの保存に使用できないため、たくさんのゲームを遊びたい方だと少なく感じるかもしれません。
グラフィックも大幅に向上
最大8K画質への対応や、光が鏡や水に当たった際の屈折などをシミュレートして表現する「レイトレーシングアクセラレーション機能」、通常版にはUltraHD Blu-ray対応の光学ドライブを搭載など、PS5はグラフィック周りの性能を大幅に向上させています。PS4をはじめとした前世代ゲーム機よりも、さらにリアルな映像を楽しめるでしょう。
没入感のあるオーディオ技術
PS5は「Tempest 3Dオーディオ技術」を採用し、オーディオ技術の向上を図っているのも特長です。PS5と互換性のあるステレオヘッドセットを使用することで、より没入感のあるサウンドを楽しめます。足音から別の部屋にいる敵キャラなどの位置を判断する、弓矢の音が頭上を通り過ぎるかのように聞こえるなどの臨場感あふれるゲームプレイも可能です。
その他メモリやCPUの詳細
PS5はメモリ(RAM)やCPUも、PS4またはPS4 Proと比較し性能向上が図られています。PS5と、PS4またはPS4 ProのメモリやCPUの性能は、以下の通りです。
- PS5 メモリ(RAM):GDDR6 16GB、バンド幅 448GB/s
- PS5 CPU:8コア / 16 スレッド、周波数は最大 3.5GHz
- PS4 メモリ(RAM):GDDR5 8GB、バンド幅:176GB/s
- PS4 CPU:8コア 、周波数は最大 1.6GHz
- PS4 Pro メモリ(RAM):GDDR5 8GB、バンド幅:218GB/s
- PS4 Pro CPU:8コア 、周波数は最大2.1GHz
PS4とPS5に互換性はある?
PS5は、ほとんどのPS4用のゲームタイトルとの互換性を持っています。VRヘッドセットがあれば、VRゲームもプレイ可能です。ただし、PS4タイトルをディスク版で所有している場合、PS5で遊ぶには毎回ディスクを入れる必要があるため注意しましょう。
周辺機器に関しても、ハンドル型コントローラーやアーケードコントローラーなどのオフィシャルライセンス品は、PS4用のものをPS5でも使用できます。ただし、PS4コントローラー「DUALSHOCK4」は、PS4タイトルをPS5で遊ぶ場合のみ対応していて、PS5タイトルを遊ぶ際は使うことができません。
PS4からPS5へデータを移行する方法
PS5には、PS4からゲームとセーブデータを移行することが可能です。PS5を購入する前に、PS4からPS5へデータを移す方法を確認しておきましょう。
【データを移行する方法】
- PS5、PS4の両方に同じアカウントでサインインする
- PS4のシステムソフトウェアが最新バージョンでない場合はアップデートを行う
- トロフィー閲覧画面上でコントローラーの「OPTIONS」ボタンを押し、「PlayStation Networkと同期する」を選択
- PS5及びPS4を、LANケーブルやWi-Fiなどで同じルーターやモデムへ接続する
- PS5で「設定」「システム」「システムソフトウェア」「データ転送」「続ける」の順に選択
- PS5で「データ転送を準備」が表示されたらPS4の電源ボタンを「ピッ」という音が出るまで長押しする
- PS5本体へ移行したいデータを選択したら、「転送を開始」を選択
データ移行の方法を詳しく知りたい場合は、以下のウェブページにある「PS4からデータを移行してみよう」をご覧ください。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/e/ePS5/
おわりに より高性能なPS5でゲームを楽しもう
PS5はロード時間の短縮やグラフィックの向上など、PS4に比べて大きく性能の向上を図っていますが、PS4よりも保存容量は少ないというデメリットもあります。近年のゲームはデータ容量が大きく、内蔵ストレージだけではすぐに容量が足りなくなる恐れがあるため、大容量の外付けSSDを用意しておくことがおすすめです。PS5に大容量外付けSSDを接続して、より没入感のあるゲーム体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※「PlayStation®5」「PS5®」「PlayStation®4」「PS4®」は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※その他記載されている会社名、製品名、システム名などは、各社の登録商標または商標です。
▼ロジテックのFacebookも是非ご覧ください▼
過去の記事
一眼レフカメラ用SDカードのおすすめは?選び方のポイントをご紹介
iPhoneの機種変更にはバックアップを活用しよう!詳しい方法を解説
ゲーミングキーボードの赤軸や青軸とは?構造や選ぶポイントについても解説
PS5用に外付けSSDを用意しよう!必要な理由や使用の条件とは
ゲーミングマウスでゲームをより楽しもう!選び方のポイントをご紹介
ゲーミングヘッドセットでゲームを楽しもう!選び方のポイントを解説
ニンテンドースイッチがSDカードを認識しない!原因と対処法は?
CD内のデータ取り込みにレコーダーを活用しよう!方法やメリットをご紹介
ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)にSDカードは必須!選び方やデータ移行方法を解説
パソコンを買い替える際はデータの引越しを!データ移行の方法とは
WD Redシリーズの特長とは?色ごとの違いを知って最適な製品を選ぼう
オンライン会議にも便利なヘッドセット。選び方やおすすめ商品をご紹介
ポータブルハードディスクの選び方とは?使い方やおすすめ商品もご紹介
HDDのデータを丸ごとコピーするには?2つのコピー方法とメリットを併せて解説
USB3.1とは?従来の製品にはなかった特長やType-Cとの違い
ディスプレイ(モニター)の選び方!上手に活用して快適な環境を作ろう
モニターの解像度とは?種類やパソコンで解像度を変える方法を解説
AIで教育はどう変わる?活用事例や導入するメリット・デメリットは
LTOの容量はどれくらい?LTOを導入する前に確認しておきたい点と併せてご紹介
microSDカードの選び方は?ロジテックのおすすめ製品もご紹介
LTOの規格とは?世代ごとの違いやバーコードラベルの仕様などをご紹介
長期間のデータ保存はどうすれば良い?おすすめの方法やポイントとは
マウントとは?SDカードのマウントを解除すべき理由や方法を解説
デジタルアーカイブとはどんなもの?活用事例やメリットは
USB Killerとは?仕組みや考えられる対策などを詳しく解説
AndroidSDカードの選び方や使い方は?おすすめの製品もご紹介
アーカイブとはどんな意味?Gmailやインスタグラムなどでの機能と併せてご紹介
データ保存はなぜ重要?記録メディアごとの特長を知って保存先を考えよう
テレワークになってどうなった?〜ロジテックダイレクト東京チームでスカイプトークしてみた〜【第三回】
テレワークになってどうなった?〜ロジテックダイレクト東京チームでスカイプトークしてみた〜【第ニ回】
テレワークになってどうなった?〜ロジテックダイレクト東京チームでスカイプトークしてみた〜【第一回】
ハードディスクのデータ移行方法とは?パソコンが壊れている場合の移行方法も併せて解説
PS4®で外付けSSDを使うメリットは?ロジテック製のおすすめ商品と併せてご紹介
パソコンの処分方法はどうする?処分の具体的な方法や必要な準備とは
SSDはどのような仕組み?HDDより高速な理由や内部構造、データ消去の仕組みとは
古いノートパソコンもSSDに換装することで快適に!方法と注意点などを解説
スマホで音楽を聴く方法は?CD音源をスマホに取り込む方法とあわせて解説
Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説
Wi-Fi接続対応のDVDドライブが便利!メリットや使用方法、注意点とは?
内蔵型ハードディスクの選び方は?ロジテック製おすすめの内蔵型ハードディスクもご紹介
スマホに外付けHDDを接続する方法や注意点は?ロジテックのおすすめHDDとあわせてご紹介
SSDをゲーム用ストレージにするメリットとは?選ぶ際の注意点や家庭用ゲーム機での使い方もご紹介
SATAの転送速度は世代で異なる?PCIeとの比較や接続で注意することは
ロジテック製SSDのおすすめ6選!外付け・内蔵SSDの上手な選び方も解説
NVMeとは?AHCIやPCIeとの違い、NVMe対応SSDの特長を徹底解説
USB Type-Cの特長は?メリットはコネクタの形状だけじゃない
USBポートとは?種類やポート数不足の解消法を徹底解説
デュプリケーターとはどんな機械?その機能と使用するメリットとは
録画用ハードディスクを選ぶ際のポイントは?録画用・パソコン用の違いもご紹介
SSDとHDDを併用!メリット・デメリットや設定方法を解説
SDカードリーダーはどう選ぶ?選ぶ際のポイントや使い方をご紹介
外付けハードディスクの使い方とは?用途別の選び方も解説
USBメモリのオススメは?選び方のポイントも押さえておこう
SDカードが認識しない場合の原因と対処法とは?
ブルーレイドライブが故障した?診断方法や不具合、解決策を徹底解説
ブルーレイドライブにも種類がある?基礎知識から種類まで解説
光学ドライブとは?光学ドライブの基本から種類・選び方までご紹介
SSDの上手な使い方とは?HDDとの併用メリットもご紹介
SDカードもバックアップを取ろう!理由から保存方法まで
SDカードが破損していますと表示される原因とは?対処法も解説
初心者でも安心!USB規格や形状について〜種類・見分け方編〜
ドライブレコーダー購入前に確認しよう!SDカードの選び方
テレビ用外付けハードディスクの選び方とおすすめ製品とは?快適にテレビ録画が可能に!
PS4®でのロード時間短縮!SSDで快適なプレイ環境を整えよう
教えて!パソコン周辺機器のSeagate(シーゲート)ってどんなメーカー?
HDD/SSDやパソコンの盗難・紛失に備える「ATAパスワードロック」とは
1台のHDD/SSDを2台、3台…に増やせる「パーティション分割」とは?
HDDやSSDに書き込みできない!エラー表示が出たときの対処方法
複数台のHDD・SSDでRAIDを構築!種類を覚えて速度や安全性を高めよう
「パラメーターが間違っています」と表示されたHDDの対処方法
HDD・SSDの温度はどのくらいが適切?熱を持ったときの対処方法
HDD・SSDをUSB接続する方法を覚えよう!
そもそもSSD・HDDの違いってなに?PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類
容量が足りなくなってきた!HDDやSSDって簡単に増設できるの?
HDDやSSDを認識しなくなったとき、データの取り出しはどうやってやればいい?
使用済みのPCや外付けHDD・SSDがいらなくなったときの適切な廃棄処分方法は?
HDDやSSDが起動しなくなったらどうする?慌てずにここをチェック!
どれが何だか分からない!HDDやSSDの接続規格って?種類と違いを覚えよう
ファイルが保存できない!?HDD・SSDが容量不足になった場合の解消方法
もしもに備えたHDD・SSDのセキュリティ対策!暗号化や暗証番号設定を覚えよう
こんなときどうする!?HDDから異音が聞こえたときの対処法
大切なデータを消してしまったら!HDD・SSDのデータ復旧方法について
HDDやSSDに保存されたデータを共有・保存するための手順
HDDからSSD、またはSSDからSSDへOSやデータを移行する方法
HDD・SSDを換装するなら…?まずは注意点や手順を覚えよう
どのくらい使えるの?事前に把握しておきたいHDD・SSDの耐用年数
HDD・SSDのフォーマット手順!もし、フォーマットがうまくできなかった場合は…?
いざというとき慌てないためのHDDメンテナンス方法
重要データを守る!HDD・SSDのクローン作成とバックアップを忘れずに
ちっとも作業がはかどらない!HDD・SSDの速度が遅くなってしまった場合の対処法
知っておきたい基本知識!HDD・SDDの速度と性能について理解しよう
慌てる前に覚えておこう!HDD・SSDが認識しない際の対処法
もう迷わない!ポイントを押さえたHDD・SSDの選び方