ページ内を移動するためのリンクです。

iPhoneの動きが遅い原因は?買い替える以外の6つの対処法

iPhoneの動きが遅い原因は?買い替える以外の6つの対処法

Apple社が販売しているiPhoneは、性能が高くさまざまな用途に使える便利なスマートフォンです。日常生活に欠かせないアイテムとなっていますが、長く使い続けていると動きが遅くなり、ストレスを感じることもあるでしょう。iPhoneの動きが遅いのは、何が原因なのでしょうか。ここでは、iPhoneの動きが遅くなる原因と、買い替える前に試したい対処法をご紹介します。

iPhoneの動作が遅くなる原因は?

iPhoneの動作に関する問題を解消するには、なぜ動きが遅くなっているのかを知る必要があります。動作が遅くなる原因として考えられるトラブルは、以下のとおりです。

  • ストレージの容量不足
  • 本体のメモリ不足
  • 使用しているアプリの問題
  • インターネット環境
  • 通信容量(いわゆるギガ)不足による通信制限
  • 本体の故障や経年劣化
  • ウイルス感染 など

動作が遅いだけだからと放置して使い続けていると、iPhone本体が発熱してバッテリーの劣化が進む恐れがあります。本体が故障したり、再起動を繰り返して正常に作動しなくなったりすることもあるため、早めの対処が大切です。

また、iPhone本体だけに大切な写真や動画といったデータを保存している状態だと、これからご紹介する対処方法や修理、買い替えなどがやりにくくなったり、できなかったりする可能性があります。日頃から、クラウドストレージや外付けストレージなどに、バックアップを取っておくことを心がけてください。

動作が遅くなった時の対処法

ストレージ容量やメモリ不足などが原因でiPhoneの動作が遅い時は、次の方法を試すと症状が改善する可能性があります。ただし、ウイルス感染や本体の故障が原因の動作不良は、以下の方法でも対処できません。修理や買い替えの検討をおすすめします。

再起動してみる

動作が遅いと感じた時は、最初にiPhoneを再起動してみてください。再起動によってバックグラウンドで動作しているシステムを終了させることで、症状が改善する可能性があります。

再起動(強制再起動)の方法は機種やOSバージョンによって異なるので、事前に確認しておくと安心です。再起動しても改善しない時は、以下の方法も試してみましょう。

バックグラウンドのアプリを終了する

アプリによっては、バックグラウンドで動作して最新の情報を常に取得しています。あまり使用しないアプリに関しては、バックグラウンド更新をオフにしてデータ通信をしないように設定することで、動作が改善する可能性があります。

【バックグラウンド更新の切り方】

  1. 「設定」アプリを開き「一般」を選択する
  2. 「Appのバックグラウンド更新」をタップする
  3. 全てのアプリのバックグラウンド更新を切る場合は「Appのバックグラウンド更新」をオフにする。個別に切り替えたい時は各アプリのボタンをオフにする

不要なデータを整理する

たくさんのデータを保存してストレージの空き容量が少なくなると、iPhoneの動きに悪影響を及ぼすことがあります。不要なデータやアプリは削除して、ストレージ容量を増やすのも、動作の改善方法のひとつです。データを「ゴミ箱」に移すだけだとストレージ容量は変わらないため、データ整理の際は、必ずゴミ箱からデータを完全に削除してください。

使用頻度は低いものの削除できない写真・動画といったデータは、クラウドストレージや外付けストレージ、パソコンなどに移しておくと良いでしょう。同期する必要がないデータに関しては、iCloudとの同期を設定でオフにしておくことをおすすめします。USB-Type-C(TM)搭載のiPhoneの場合は、接続するだけでデータを移せる外付けSSDを活用すると便利です。また、アプリの処理速度を高めるためのキャッシュ(一時ファイル)によって、iPhoneの動作が遅くなる可能性もあります。Safariをはじめ、各種アプリのキャッシュを定期的に削除することもポイントです。

視差効果の設定を切る

iPhoneには、画面をきれいに見せたり、動きを滑らかにしたりするための機能があります。動作が遅い時は、視差効果や透明度といった画面の設定を下げて、iPhoneにかかる負荷を軽減するのも効果的です。

【視差効果の設定方法】

  1. 「設定」→「アクセシビリティ」→「動作」の順に選択する
  2. 「視差効果を減らす」をオンにする

【透明度の設定方法】

  1. 「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」の順に選択する
  2. 「透明度を下げる」をオンにする

本体をしばらく放置する

アプリをたくさん起動する、長時間使い続ける、暑い場所に放置していたなどの理由で本体が発熱すると、動作が遅くなる場合があります。本体が熱くなっている時は、しばらく放置して熱が引くのを待ってみるのも有効です。

ただし、早く温度を下げたいからといって、保冷剤や氷をiPhoneに当てて冷やすのは避けてください。温度差によって内部で結露が発生し、iPhoneが故障する恐れがあります。

インターネット接続を見直す

文字入力などに支障はないものの、インターネット通信やBluetooth接続を利用するアプリ・機能に限って動作が遅い時は、データ通信が問題になっている可能性があります。webサイトがなかなか開かない、ストリーミング配信がすぐに止まってしまうなどのトラブルがその例です。そのような時は、Wi-Fiに接続し直すなど、インターネット接続を見直してみてください。

データ通信容量(いわゆるギガ)が不足して通信制限がかかっているケースも考えられます。日頃から4G/5G回線でデータ通信を行う機会が多い方は、契約を見直してみたり、安全に利用できるWi-Fi環境を活用したりするのがおすすめです。

iPhoneのデータは外付けSSDに移しておくのがおすすめ!

ストレージ容量が原因で動作が遅くなっていたとしても、大切なデータを削除するのは難しいものです。USB-Type-C(TM)端子を搭載しているiPhoneであれば、iPhone対応の外付けストレージにデータを移しておくことをおすすめします。iPhone対応の外付けストレージなら、パソコンがなくても簡単にデータのコピーや移動を行うことが可能です。Lightning端子のiPhoneの場合は、パソコンに移してから外付けストレージにデータを保存するのも良いでしょう。ここからは、ストレージの容量不足解消に役立つロジテックのおすすめ製品をご紹介します。

外付け SSD 1TB MagSafe ProRes 動画 対応

USB-Type-C(TM)ポートを搭載している機器に挿すだけで使える、ケーブル一体型の外付けSSDです。MagSafeに対応しているiPhoneの背面に貼り付けた状態で使うことができます。ケースを装着したままでも接続できるのが特長です。(※)Apple ProRes動画を撮影しながら直接外付けSSDにデータ保存を行えるので、動画を撮る機会が多い方にもおすすめです。
※ケースがMagsafe対応のケースの場合のみ

スティック型 高速 コンパクト 外付け SSD 2TB 読込速度1000MB/ 秒

読み込み速度最大1,000MB/s、書き込み速度最大700MB/sの高速転送を行えるスティック型の外付けSSDです。コンパクトな形状で物理的な駆動部品もないので、持ち運んで使う用途に適しています。iPhoneからパソコンへとデータを移行する用途にも活用可能です。

外付け SSD USB Type-A / USB Type-C 両挿し スティック型 1TB

一般的なスティック型SSDよりもコネクタ部分が長く、ケースを装着したiPhoneにもそのまま接続できるのが特長です。exFAT形式でフォーマット済みなので、USB-Type-C(TM)ポートを搭載したiPhone 15/16やMacBook、iPadなどですぐ使うことができます。

ポータブルSSD 1TB 高速 外付け SSD type-C type-A 両対応

読み込み最大1,000MB/s、書き込み最大700MB/sのデータ転送速度を誇る、スティック型の外付けSSDです。USB-AとUSB-Type-C(TM)端子を備えているため、変換アダプターなしで、iPhoneやパソコン、ゲーム機、テレビなど、さまざまな機器に接続できます。

こまめなストレージの整理が快適な動作の鍵

iPhoneのストレージ容量が圧迫されると、アプリの起動や文字入力など、動作に悪影響を及ぼすことがあります。こまめにデータを整理して、空き容量を確保しておくことが重要です。

とはいえ、写真や動画など、消すことができない大切なデータがたくさん保存されていることもあるでしょう。そのようなデータは、外付けストレージやパソコンなど、別の場所に移しておくことをおすすめします。

おすすめ製品

    ページトップへ