iPhoneの写真をバックアップする方法は?おすすめは高速な外付けSSD!

高性能なセンサーや画像処理技術により、非常に美しい写真を撮ることができるiPhone。旅行の思い出や友人との何気ない日常の一コマ、食事の記録など、さまざまな写真をiPhoneで撮りためているという方も多いかもしれません。大切な写真をなくさないために、iPhoneの写真データは定期的にバックアップを取っておくことが大切です。ここでは、iPhoneの写真をバックアップする方法と、写真を高画質なまま簡単に保存できるロジテックのおすすめ外付けSSDをご紹介します。
目次
iPhone内の写真はバックアップを取っておこう
iPhoneで撮影した写真は、全て写真データとして本体のストレージに保存されます。現像やコンビニで写真プリントなどをしなくても、いつでも手元で自由に写真を見返すことが可能です。便利な反面、本体を紛失したり、故障したりすると写真データは見られなくなってしまいます。
万が一の事態に備えて、大切なデータはバックアップを取っておくことが大切です。iPhone本体以外の場所にバックアップを取っておけば、落下や水没などで端末が故障したり、修理や交換・機種変更、乗り換えで端末が使えなくなったりしても、写真データを残すことができます。
iPhoneの写真をバックアップする3つの方法
iPhone内のデータをバックアップする方法は、クラウド、パソコン、外付けストレージの3つです。それぞれのメリット・デメリットを把握して、適切に使い分けることをおすすめします。各バックアップ方法のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
クラウドにバックアップする
クラウドストレージは、インターネット上に写真や動画などをバックアップする方法です。オンライン上にデータを保存するので、デバイスを別途用意する必要はありません。主なクラウドストレージとしては、iCloudやGoogle フォト、Amazon Photos、OneDriveなどが挙げられます。特に、iCloudはApple社のサービスなので、iPhoneと連携を取りやすいのが魅力です。iPhoneの設定から「iCloud写真」をオンにするだけで、自動的に写真データを保存できます。
ただし、iCloudをはじめ、クラウドサービスの一部は、デバイスとクラウド上のデータを同期させることで、データを同じ状態に保っています。クラウドに保存した後、本体の空き容量を増やすように促す表示が出ることがありますが、「バックアップをクラウドに取ったから」といって安易に写真をiPhoneから削除すると、クラウド上からも消えてしまうのです。クラウドストレージと同期しただけで安心するのではなく、外付けストレージやパソコンにも写真データをコピーしておきましょう。
また、サービスごとに保存できる容量に上限がある点にも注意が必要です。多くの写真データをバックアップしたい場合は有料プランに加入する必要があるため、たくさん写真を撮っている方はランニングコストがかかります。
サービスや設定によっては、容量節約のために写真データの画質が自動で落ちたり、モバイルデータ通信を利用する場合はデータ通信料(ギガ)を消費してしまう点にも注意してください。
パソコンにバックアップする
パソコンを所持している場合は、パソコンに写真のバックアップを取るのもおすすめです。一部のクラウドストレージだと低画質に自動変換されてしまうことがありますが、パソコンなら高画質な状態でデータを保存できます。インターネット環境が必要ない点もメリットです。写真のバックアップには、macOSならFinder、Windowsの場合はiTunesまたはAppleデバイスアプリを使用します。
【パソコンにバックアップを取る方法】
- パソコンとiPhoneをUSBケーブルなどで接続する
- FinderやiTunes、Appleデバイスアプリを起動する
- バックアップしたい写真を選択して、「適用」などのボタンをクリックする
保存できる容量はパソコン本体のストレージ容量に左右されます。また、パソコンの故障によってデータが消えてしまう可能性がある点に注意が必要です。
外付けストレージにバックアップする
外付けHDD/SSDやUSBメモリなどの外付けストレージにバックアップしたり、カードリーダーやドッキングステーションを利用してSDカードにバックアップしたりすることも可能です。パソコンを経由せず、iPhoneから直接写真を保存できます。
スティック型SSDをはじめ、iPhone対応の製品はコンパクトかつiPhoneとの利用を前提に設計されています。持ち運びしやすいだけでなく、ケースをつけたままでも装着できる製品もあり、気軽に写真をバックアップできるのがメリットです。パソコンと同様に、画質を落とすことなくそのままのデータを保存できます。
外付けストレージを本体に接続して、バックアップしたい写真を外付けストレージに移動またはコピーさせるだけと、操作も難しくはありません。ただし、iPhoneはモデルによって端子形状がLightningとUSB-Cのいずれかに分かれます。接続する外付けストレージの端子形状が合っているか、変換アダプタを利用する必要があるか、ドッキングステーションを活用するべきかなども確認が必要です。
iPhone内の写真をバックアップするなら外付けSSDがおすすめ!
iPhone内の写真をバックアップする方法は複数ありますが、おすすめなのが外付けSSDです。データの読み書き速度が速いため、容量が大きい高画質な写真もスムーズにバックアップできます。コンパクトな形状で衝撃に強く、持ち運びしやすさに優れている点もメリットです。
特に、iPhone 15、16シリーズのProResやLogで撮影した高画質なデータを直接外部ストレージに保存するには、書き込み速度に優れた外付けストレージが欠かせません。4K/60fpsの映像で220MB/s、4K/120fpsの映像で440MB/s以上の書き込み速度が必要とされているため、ProResやLogを使う方は確認しておくと安心です。
iPhoneシリーズに対応!写真のバックアップに便利なロジテックの外付けSSD
iPhoneで撮影した写真のバックアップには、外付けSSDを活用すると便利です。ここからは、iPhone 15、16シリーズに対応しているロジテックのおすすめ外付けSSDをご紹介します。
外付け SSD 1TB MagSafe ProRes 動画
マグネット付きで、MagSafe対応iPhoneの背面に貼り付けたまま使用できる外付けSSDです。Apple ProRes動画を撮影しながら、直接SSDにデータを保存できます。内蔵ストレージを使用しないので、容量の大きい4K/60fps撮影も、空き容量を気にすることなく行えます。
外付け SSD USB Type-A / USB Type-C 両挿し
一般的な商品よりもコネクタ部分が長く、ケースを装着したままのiPhoneに直挿しできるスティック型の外付けSSDです。exFAT形式でフォーマット済みなので、iPhoneに接続してすぐに使うことができます。また、USB-Type-C(TM)/USB-A両対応なので、変換アダプタなしでiPhoneからパソコンやタブレットにデータを移すことも可能です。
※Apple ProRes録画には対応していません。
薄型 スリム スティック型 高速 コンパクト 外付け SSD 1TB 読込速度1000MB/ 秒
薄型タブレットなどに接続してもフラットになるように設計された、スティック型の外付けSSDです。SSDを装着したまま卓上に置いた端末を操作しても、がたつきにくくなっています。iPhone 15、16シリーズのApple ProRes撮影にも対応したモデルです。
ポータブルSSD 1TB 高速 外付け SSD type-C type-A 両対応 読込速度1000MB/ 秒
読み込み最大1,000MB/s、書き込み最大700MB/sのスティック型外付けSSDです。USB-Type-C(TM)とUSB-Aの端子を備えているので、パソコンやタブレットなど、さまざまな機器に接続できます。iPhone 15、16シリーズのApple ProRes撮影にも対応しており、高画質な映像を撮影したい方におすすめです。