ページ内を移動するためのリンクです。

外付けHDD(ハードディスク)の使い方と選び方。目的ごとに使いやすいHDDを用意しよう

外付けHDD(ハードディスク)は、機器に接続するだけで保存可能なデータ容量を増やすことができて便利です。内蔵HDDとは異なり機器への接続方法が簡単なうえ、小型・軽量のものなら持ち運びにも対応しています。この記事では、パソコンやデジタル機器初心者でも外付けHDDを上手に使いこなすための方法や、使い方に応じて適した外付けHDDを選ぶ際の注意点などをご説明します。
※この記事は2024/6/6に再編集しました。

外付けHDDの使い方

外付けHDDを有効に活用するにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、外付けHDDの主な活用方法についてご紹介します。

パソコンに接続する

もっとも一般的な外付けHDDの使い方は、デスクトップパソコンやノートパソコンにUSBケーブルで接続し、パソコン内部のデータをコピーする方法です。現在使用中のパソコンがWindowsでもMacでも、接続するだけですぐに使用できるものがほとんどです。

パソコン内部に保存したデータのバックアップに使う方法が、もっとも有効的な外付けHDDの使い方といえるでしょう。そのほかにも、パソコンの内蔵HDDの容量が足りなくなった際にデータを移し、内蔵HDDの空き容量を増やすこともできます。また、複数のパソコンで同一のデータを共有したい場合なども、外付けHDDに保存しておけば、インターネットが使えない環境でもデータを共有することが可能です。

スマートフォンに接続する

近年はパソコンだけでなく、スマートフォン用の外付けHDDも発売されています。スマートフォンで撮影した写真・動画やダウンロードした音楽データなどをすべてスマートフォンのストレージで管理している場合、外付けHDDがあれば容量を増やすことができます。もちろん、スマートフォンだけでなくパソコンに接続することもできるので便利です。スマートフォン用の外付けHDDはコンパクトなデザインのものが多いので、持ち運んで外でも使いたいという場合は、スマートフォン用のものを選ぶのもよいでしょう。

録画したテレビ番組を保存する

レコーダーや番組を録画できるテレビに接続して、外付けHDDに録画した番組を保存することもできます。USBハブを使用すれば、1台のテレビに複数(2台以上)の外付けHDDの接続も可能です。テレビによっては複数台のHDDを接続できないこともあるため、事前に仕様を確認してください。

ただし、テレビとパソコン、いずれかの機器に外付けHDDをつなぎ替えると、自動的にフォーマット(初期化)が行われて、データが消えてしまう場合もあるため注意が必要です。パソコンとテレビで同じデータを共有することはできないので、外付けHDDは「パソコン用」と「テレビ用」に分けて使用しましょう。

また、テレビで録画した番組を他のテレビやレコーダーに引き継いで見る場合にSeeQVault(TM)に対応した外付けHDDを選ぶ必要があります。将来、テレビやHDDレコーダーを買い換えた場合も、SeeQVault(TM)対応機器で録画した番組なら、新しい機器で再生することが可能です。※
※再生できるのは同一メーカーかつSeeQVault(TM)に対応しているテレビ・HDDレコーダーに限ります。

外付けHDDの用途に応じた選び方

前述のとおり、外付けHDDにはさまざまな用途があります。では、外付けHDDはどのように選べばよいのでしょうか。ここでは、それぞれの使いみちに応じた外付けHDDの選び方をご紹介します。

デスクトップパソコンのバックアップ、テレビ番組の録画に使用する

自宅で1つの用途にのみ使用し、特に動かしたり持ち運んだりしない場合は、据え置き型の外付けHDDがおすすめです。据え置き型の外付けHDDは、サイズは多少大きめになり、ACアダプターによる電源供給が必要な製品もありますが、その分大容量の製品が多くあります。データ量が大きくなりがちな動画の保存や、パソコン内部にあるデータのバックアップなどの用途で使用する場合は、据え置き型のものを選ぶと良いでしょう。

また、パソコンで使用する時は、OSに適したフォーマットかどうかの確認も必要です。例えば、NTFSというフォーマットはwindowsパソコンで、HFS+はMacパソコンでのみ利用できます。接続したいデバイスに適したフォーマットがされているHDDなら、すぐに使うことができて便利です。

持ち運んで使いたい

ノートパソコンなどと一緒に外出先でも使いたい場合は、コンパクトで軽く、持ち運びに便利なポータブル型の外付けHDDがおすすめです。特に、電源ケーブル不要でパソコンにUSB接続するだけで使用できるバスパワータイプのものは持ち運びに向いています。また、スマートフォンのデータを保存したい場合には、スマートフォンにも対応している製品を選びましょう。

用途別に必要な容量の目安

外付けHDDは、容量が増えるほど価格が上がります。自分の目的に適した容量を選ぶことが大切です。パソコンやスマートフォンの空き容量を増やしたいという方は、1〜2TB程度あれば問題ありません。高画質な動画や写真を保存したり、テレビ録画で使ったりする時は、4TB以上を目安にすると良いでしょう。

USB規格も確認しよう

外付けHDDは、USBケーブルでパソコンやテレビと接続して使用します。USBの規格も確認しておきましょう。例えば、USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1、USB 3.1 Gen1、USB 3.0)ならデータ転送速度は5Gbps、USB 10Gbps(USB 3.2 Gen2、USB 3.1 Gen2、USB 3.1)ならデータ転送速度は10Gbpsとなります。

大容量のデータを取り扱う方は、転送速度が速い規格を用意するのがおすすめです。また、接続端子の形状も、四角形のUSB-Aと、上下の区別がなくリバーシブルに使えるUSB-Type-C(TM)などの種類があります。形状が合わないと接続できないため、外付けHDDを使いたい機器がどの規格に対応しているかの確認も必要です。

NASタイプの製品を選ぶのもおすすめ

一般的な外付けHDDとは異なりますが、ルーターやハブにLAN接続を行うNASタイプのHDDもおすすめです。NASタイプのHDDはネットワーク接続を行うため、同じネットワークに接続している複数のパソコンやスマートフォンから、HDD内のデータへの接続が可能になります。家電ネットワーク規格(DLNA)に対応しているモデルのNASなら、同じくDLNAに対応しているテレビで、NASに保存された写真や動画を視聴することもできます。

外付けHDDの寿命を延ばす方法

外付けHDDは、使い続けるうちに劣化していきます。HDDの種類や動作環境などによって異なりますが、一般的な寿命は3年ほどとされています。動作が遅くなる、データの破損が増えた、使用中のフリーズが頻発するといった時は、HDDが寿命を迎えている可能性があるため、交換や買い替えなどを検討しましょう。寿命が近づいたHDDをそのまま使い続けると、保存したデータが消えてしまう恐れがあります。

また、外付けHDDは、日頃の使い方で寿命を延ばすことが可能です。電源の不必要なオンオフは避ける、強制終了は極力しない、デフラグ(保存したデータを整理する機能)を行う、衝撃を与えないなど、HDDに負荷をかけないように徹底しましょう。

おすすめのロジテック製外付けHDD

ロジテックでは、耐衝撃に優れた外付けHDDを多数販売しています。ご紹介する商品の中から、用途に適した外付けHDDをお選びください。

滑りにくい 特殊ラバー素材 耐衝撃USB3.1(Gen1) / USB3.0対応のポータブルハードディスク(HDD)[5TB/ブラック]

耐衝撃性に優れた設計で、振動や衝撃が直接HDDに伝わるのを防ぎます。本体側面にはディンプル(半球)形状加工が施され、手にフィットして滑り落ちにくい点も魅力です。パソコンだけでなく、テレビ録画用の外付けHDDとしても使用できます。ACアダプター不要のバスパワー駆動なので、電源を気にする必要もありません。

SeeQVault対応 ポータブルHDD 小型 ハードディスク 4TB テレビ録画 テレビレコーダー シーキューボルト 2.5インチ USB3.2 Gen1 (USB3.0)

SeeQVault(R)に対応した外付けHDDです。同一メーカーで各機器がSeeQVault(R)に対応していれば、テレビやレコーダーを変えても録画番組を再生できます。衝撃を吸収するラバーフレームと、ディスクを浮かせて支えるフローティング構造を採用し、落下などの衝撃からもHDD内のデータを守ります。

HDD 2TB USB3.1(Gen1) / USB3.0 国産 TV録画 省エネ静音 外付け ハードディスク テレビ 3.5インチ 4K録画 PS4 / PS4 Pro / PS5 対応

パソコンやテレビ、家庭用ゲームに対応した外付けHDDです。防振ラバーを採用したフローティング構造や、ケース内に空気の通り道を設けた空冷構造によって、ドライブの回転音や空冷ファンの音などを抑えています。

東芝レグザ タイムシフトマシン対応 TV録画専用 外付けハードディスクドライブ 6TB

レグザ(REGZA)に搭載されている録画機能「タイムシフトマシン」対応の外付けHDDです。テレビやレコーダーに連動して電源もオンオフになる「電源連動機能」を搭載しています。一定時間HDDにアクセスがない時はモーターを停止する機能も備えているので、消費電力の低減につながります。

おわりに 特長を把握して外付けHDDを有効活用しよう

外付けHDDは、使い方や接続する機器に応じてそれぞれ異なる特徴があります。それらを理解して上手に使用しましょう。また、外付けHDDを接続したい機器や日常での使い方などを想定し、適切なタイプを選ぶことも大切です。

おすすめ製品

    ページトップへ