PS4®で外付けSSDを使うメリットは?ロジテック製のおすすめ商品と併せてご紹介

PS4®でゲームをする時、起動やデータの読み込みに時間がかかることはないでしょうか。データのロード時間を短縮したい場合には、外付けSSDがおすすめです。この記事では、PS4®に外付けSSDを使用するメリットや外付けSSDの選び方、ロジテック製のおすすめ外付けSSD商品などをご紹介します。
目次
PS4®で外付けSSDを使うメリット
PS4®のデータを、内蔵型のストレージではなく外付けSSDで管理することには、主に以下のようなメリットがあります。
ロード時間を短縮できる
PS4®またはPS4®Proの内蔵ストレージはHDDです。そのため、ゲームによってはデータの読み込みに時間がかかりますが、データ転送速度の速い外付けSSDでゲームデータを管理すれば、ロード時間の短縮が見込めます。
内蔵SSDを取り付けるよりも手軽
外付けSSDはUSBケーブルを本体のUSBポートに接続するだけで使用できるため、導入も簡単です。内蔵ストレージを取り出す必要がある換装よりも手軽にデータの読み込みを高速化できるうえ、容量もアップできます。
内蔵ストレージを換装するより高速になる
初期型や現行のPS4®では、内蔵ストレージの接続規格にSATAIIが使われています。SATAIIの理論上の最大転送速度は3Gbpsですが、PS4®の外付けに使われているUSB3.2 Gen1(USB3.0)規格の最大転送速度は5Gbpsなので、内蔵ストレージを換装するよりデータ転送を高速化できます。
ただし、上位モデルであるPS4®Proで採用している接続規格はSATAIIIです。SATAIIIの理論上の最大転送速度は6Gbpsなので、内蔵ストレージを換装したほうが高速化を図れる場合もあります。
PS4®に接続する外付けSSDの選び方
PS4®に外付けSSDを接続することにはメリットが多いものの、製品を選ぶ際にはいくつかの注意点があります。ここでは、PS4®に接続する外付けSSDを選ぶ際のポイントをご紹介します。
容量を確認する
PS4®は、容量が250GB以上・8TB以下の外付けSSDでなければ接続しても認識しません。近年は容量の大きなゲームも増え、大作では50GBを超えることも多いです。インストールしたいゲームの容量や本数も考えながら、適した容量の外付けSSDを選ぶと良いでしょう。
頑丈さも確認
PS4®を長時間使用することも多く、外付けSSDの寿命が気になるという場合は、製品の平均故障時間(MTBF)を確認して選ぶことも重要です。この時間が長いほど故障しにくく、外付けSSDの寿命が長いといえます。
外付けSSDをPS4®に接続する方法
外付けSSDをPS4®に接続するためにはフォーマットが必要です。外付けSSDのフォーマットは、以下の手順で行えます。
まず、外付けSSDをUSB 3.0ケーブルでPS4®に接続します。その後、本体の「設定」メニューから「周辺機器」「USBストレージ機器」の順に選択してフォーマットする機器を選び、「拡張ストレージとしてフォーマットする」を実行しフォーマットを行いましょう。
フォーマットが完了したら「設定」「ストレージ」「本体ストレージ」「アプリケーション」の順に選択し、外付けSSDに移動させたいゲームを選択すると外付けSSDからゲームを起動できるようになります。
PS4®におすすめのロジテック製外付けSSD
ロジテック製の外付けSSDにも、PS4®への接続におすすめの製品があります。ここでは、PS4®で使用できるおすすめのロジテック製外付けSSDを4つご紹介します。ゲームデータを外付けSSDへ保存すると、内蔵ストレージの容量不足を解消できるだけでなく、ゲームをプレイする際のロード時間を短縮することができます。
外付け SSD USB Type-A / USB Type-C 両挿し スティック型
USB-A/USB-Type-C(TM)両対応で、スマートフォンやパソコン、PS5® / PS4®など、さまざまな機器で使えるスティック型SSDです。本体一体型の回転式コネクターカバーを採用しており、キャップの紛失を気にする必要もありません。
キャップレス スライド式 SSD 外付け 1TB
持つところが熱くなりにくい!アクリルカバーとSSD本体の熱を拡散させる金属プレートを内包し、手で触れる場所(天面/側面)の発熱を抑える「熱分離構造」を採用しています。
ポータブルSSD 1TB 高速 外付け SSD type-C type-A 両対応
PS5/PS5 Pro/PS4の拡張ストレージとして使用できます。容量不足解消、ゲーム起動時間短縮、再インストールの時間短縮が可能です。
※PS4 Slimは非対応です。