ストレージとは?意味や種類から空き容量の増やし方まで解説

スマホやパソコンを長く使用していると、「ストレージの空き容量が不足しています」などと表示されることがあります。また、ストレージとメモリ(RAM)の違いがよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。この記事ではストレージの概要や種類、メモリとの違いに加えて、ストレージの容量が不足した際の対処法などをご紹介します。
※この記事は2022/11/10に再編集しました。
目次
ストレージとは?
ストレージとは、スマホやパソコン、ゲーム機といった各種デバイスにおいて、データを保存しておく場所のことです。デバイスのデータ保存領域は、大きく「主記憶装置」と「補助記憶装置」に分けられますが、一般的にストレージというと補助記憶装置のことを指します。
HDDやSSD、USBメモリ、SDカード、光学ディスク、磁気テープなどが、代表的なストレージ(補助記憶装置)の例です。データを保存できる容量は、使用しているデバイスによって異なりますが、近年は数TB(テラバイト)もの大容量のストレージも増えてきています。
ストレージの種類
ストレージは、設置する場所によって大きく内部ストレージ、外部ストレージ、オンラインストレージの3種類に分けることができます。それぞれ特長が異なるので、違いを覚えておきましょう。
内部ストレージ
内部ストレージは、パソコンやスマートフォンといったデバイスに内蔵してある記憶装置のことです。パソコンの場合はHDDやSSD、スマートフォンではeMMCやUFSというフラッシュメモリが主に採用されています。
内部ストレージには、OSをはじめとしたデバイスを動かすために欠かせないプログラムが保存されています。空き容量が少なくなるとデバイスの動作に不具合が起きる可能性があるため、一定の容量を確保しておくことが大切です。
外部ストレージ
パソコンやスマートフォンといったデバイスと、USBケーブルなどで接続して使うストレージが外部ストレージです。外付けHDD/SSDやUSBメモリ、microSDカード、光学ディスクなどが該当します。
取り外しが簡単で、外部ストレージに保存したデータを別のデバイスと共有することも簡単にできます。内部ストレージの容量が足りなくなった際に容量を増やしたり、データのバックアップを取ったりする際にも便利です。
オンラインストレージ
インターネット上にあるサーバーにデータを保存できるストレージのことです。クラウドストレージと呼ばれることもあります。GoogleドライブやiCloud、OneDrive、Dropboxなどが、代表的なオンラインストレージサービスです。
基本的には無料または月額課金制(サブスクリプション)のサービスとなっていて、アカウントを取得していれば、各種デバイスでどこからでもデータの閲覧や保存が行えます。複数のユーザーでデータの共有や編集を行うことも可能です。ただし、無料の場合はデータを保存できる容量が少ない、サービスによってはセキュリティ上の不安がある、使い勝手が通信環境に左右されやすいなどのデメリットもあります。
メモリとの違い
「メモリ(RAM・主記憶装置)」もストレージと同じく、パソコンなどにおいてデータを記憶する「記憶装置」の一種です。ストレージとメモリは、どのような点で異なるのでしょうか。
メモリとは、デバイスの動作に関わるデータ処理を行う作業領域のことです。作業用の机に例えられることもあり、容量が大きいほど快適にデバイスを使用できます。ただし、メモリはストレージと異なり短期的な保存しかできず、電源を落とすと保存されていたデータは消えてしまいます。
ストレージはメモリと比較して、処理速度は遅いものの容量が大きく、データを長期的に保存できる点が特長です。メモリと同様に例えるのであれば、ストレージは机の引き出しや収納用の箱ということができます。
ストレージ容量が足りなくなるとどうなる?
ストレージに保存できるデータの容量には限度があります。上限以上にデータを保存できないことはもちろん、上限に近い状態でも不具合が起きる場合もある点に注意が必要です。例えば、保存データが増えてストレージの空き容量が減ると、アプリの動きが遅くなる、ファイルを開けない、デバイスが再起動を繰り返す、データの保存やダウンロードが行えないなどの不具合が発生することが多くなります。ストレージは、できるだけ空き容量に余裕を持った状態で使用することが大切です。
ストレージの容量を増やす方法
ストレージの空き容量がどのくらい残っているか確認する方法は、デバイスによって異なります。ここではパソコンの場合と、Android端末やiPhoneの場合における確認方法をご紹介します。
パソコンの場合
パソコンの場合は、OSがWindowsかMacかによって確認方法が異なります。また、Windowsは「設定」からと「エクスプローラー」からの2通りの方法で確認できます。
【Windows10のストレージ確認方法(設定)】
- 画面左下のスタートボタンから「スタートメニュー」を開き、歯車のアイコンをクリックする
- 「設定」画面が表示されたら「システム」をクリックする
- 表示画面左側の「ストレージ」か「記憶域」をクリックすると、使用状況を確認できる
【Windows10のストレージ確認方法(エクスプローラー)】
- タスクバーやデスクトップから「エクスプローラー」を起動する
- 左側にある「PC」をクリックすると、「デバイスとドライブ」欄で使用状況を確認できる
【Macのストレージ確認方法】
- 画面左上のApple(りんご)アイコンをクリックして、「このMacについて」を選択する
- 表示されたウィンドウで「ストレージ」タブを選択すると、内部ストレージの使用状況を確認できる
Android端末の場合
Android端末の場合は、機種やOSのバージョンにより表示が異なる場合がありますが、一般的には以下の方法で確認できます。端末によっては、接続中のmicroSDカードの空き容量についても同様の手順で確認可能です。
【Android端末のストレージ確認方法】
- ホーム画面から「設定」アプリを開く
- 「ストレージ」をタップすると、項目ごとにストレージの使用状況を確認できる
iPhoneの場合
【iPhoneのストレージ確認方法】
- ホーム画面から「設定」をタップする
- 「一般」→「iPhoneストレージ」の順にタップすると、ストレージの使用状況が表示される
- ※Appleが販売しているタブレット端末のiPadも、同様の方法でストレージを確認可能です。
ストレージの容量を増やす方法
ストレージの使用状況を確認し空き容量が少ないとわかった場合は、どのように空き容量を確保すれば良いのでしょうか。ストレージの空き容量を増やす2つの方法をご紹介します。
不要なキャッシュやデータを削除する
デバイスのキャッシュデータを削除すると、空き容量を増やすことができます。キャッシュとは、アプリやブラウザを起動する際に、同じデータを読み込む時間を省略するために一時的に保存されるデータです。インターネットの閲覧やアプリの使用などで徐々に溜まってしまうため、定期的に削除するようにしましょう。
具体的な削除方法は、アプリや使用しているデバイスによって異なりますが、ブラウザの場合は「閲覧履歴の削除」などというボタンからキャッシュの削除が可能です。ただし、キャッシュの削除によって増やせる空き容量はそこまで多くありません。使用していない保存データやアプリがある場合は、同時にそれらも削除することをおすすめします。
データを移動させる
スマホやパソコンの内部ストレージに保存済みのデータを、microSDカードや外付けHDD、USBメモリなどの外部ストレージへ移動させることでも、内部ストレージの容量を空けられます。
また、外部ストレージだけでなく、データバックアップの手段としてオンラインストレージを活用する方法もおすすめです。データの種類や使い方に応じて、外部ストレージとオンラインストレージを併用すれば、より安全にバックアップでき、同時に内部ストレージの空き容量を増やすことができます。