ページ内を移動するためのリンクです。

MacBook Pro/Air用に外付けSSDを用意しよう!ロジテックのおすすめ製品でデータ保存を快適に!

MacBook Pro/Air用に外付けSSDを用意しよう!ロジテックのおすすめ製品でデータ保存を快適に!

パソコンを長期間使用していると保存するデータは増え、内蔵ストレージの容量は足りなくなってきます。容量不足を防ぐ対策としておすすめの方法が外付けのSSDを用意することです。この記事ではMacBook ProやMacBook Airで使用する外付けSSDの選び方や、MacBook対応のロジテックの外付けSSDなどをご紹介します。
※この記事は2023/10/3に再編集しました。

MacBook Pro/Airは容量不足に備えて外付けSSDを用意しよう

MacBook ProやMacBook Airは、内蔵ストレージの容量を購入時に選択することが可能です。大容量のタイプほど多くのデータを保存できる一方で、価格も高くなります。市場には内蔵ストレージを増設(交換)できるパソコンもありますが、MacBook ProやMacBook Airは内蔵SSDがマザーボードにはんだ付けされていて、通常は換装や増設を行えません。

安価だからとストレージが256GB SSDのモデルを購入して写真や動画をたくさん保存していると、すぐに容量がいっぱいになる可能性があります。使用する際は容量不足対策やデータのバックアップのためにMacBookシリーズ対応の外付けSSDを用意しておくと便利です。

古めのモデルは内蔵SSDの換装も手

古いモデルのMacBookは、内蔵ストレージを自分で換装できるモデルもあります。古いストレージをSSDに換装すれば、パソコンの起動が速くなる、静音性が向上するといったメリットを得られる可能性があります。

ただし、換装を行うと、公式サポートによる修理などの保証は受けられません。換装が不具合や故障の原因となることも考えられます。全てが自己責任となりリスクが高いため、原則として換装は避けた方が無難です。

MacBook Pro/Air用外付けSSDの選び方

MacBook ProやMacBook Airの内蔵ストレージの容量が足りない時は、外付けSSDを活用するのがおすすめです。ここでは、MacBook用の外付けSSDの選び方をご紹介します。

搭載している端子を確認する

MacBookは製造時期やモデルによってUSBポートの形状や規格が異なります。まずは、自分のパソコンに搭載されている端子の種類を確認しておきましょう。

古いタイプのMacBookは、USB-A形状のポートが搭載されています。一方で、2016年以降に製造されたMacBook ProやMacBook Air、iMacは、USB-Type-C(TM)を搭載したものが一般的となっています。端子の形状が合わなかった場合に備えて端子の変換ケーブルを用意しておくのも良いでしょう。

用途に合わせて容量や転送速度を選ぶ

外付けSSDを選ぶ際は、容量や転送速度の確認も重要なポイントです。データのバックアップ用途で使用したい場合は、大容量の外付けSSDが必要になります。

データを頻繁に読み書きするのであれば、データ転送速度が優れている外付けSSDを選ぶのがおすすめです。持ち運ぶことが多い方はコンパクトタイプ、複数の機器を併用する方は邪魔になりにくいスリム型を選ぶなど、外付けSSDの用途を踏まえたうえで、どのような性能が必要か考えるようにしましょう。

また、頻繁に読み書きするデータは外付けSSDに、保存しておきたいデータは外付けHDDに保存するなど、データの使い方によって複数のストレージを活用するのもおすすめです。

Time Machine機能に対応しているかどうか

外付けSSDをバックアップ用途に使いたいと考えている場合は、Macの「Time Machine」機能に対応しているかどうかの確認も重要です。Time Machine機能とは、Macに組み込まれているバックアップ機能のことです。この機能を活用すれば、アプリや写真などのデータを自動でバックアップできます。

ただし、Time Machine機能を使用するには、SSDが「HFS+」形式でフォーマットされている必要があります。この形式に対応したSSDかどうかの確認を欠かさずに行いましょう。

耐久性も確認しておくと便利

MacBookと一緒に外付けSSDを持ち運んで使用したい場合は、耐久性に優れたものを選ぶと安心です。高耐久の製品なら落としてしまった場合でも大切なデータを守れる可能性が高まります。

外付けSSDのサイズも確認を

耐久性に加えて、外付けSSDのサイズや重量も確認しておきましょう。ケーブル不要で配線でき、ポケットに入れられるサイズのスティック型なら、かさばらずに持ち運べて便利です。

また、近年のノートパソコンやタブレットは薄型化が進んでいます。厚みや横幅のある外付けSSDだとSSDが出っ張って作業中にパソコンがガタついたり、隣のポートに干渉したりすることも考えられます。取り回しやすい外付けSSDを用意したい方はスリムな形状の商品を選ぶことも大切です。

MacBook・Windows間でデータを移動する方法

MacBookとWindowsの両方のパソコンを持っており、データ移動に外付けSSDを利用したいという方もいらっしゃるでしょう。通常、macOSとWindowsではデータ形式が異なるため、そのままでは利用できません。

2つのパソコンで外付けストレージを利用したい場合は、データ形式を「exFAT」にフォーマットしてから利用する必要があります。ただし、この形式はTime Machine機能を利用できない点に注意してください。

ロジテックおすすめのMacBook Pro/Air対応外付けSSD

ロジテックでは、MacBookに対応した外付けSSDを数多く取り扱っています。ここではMacBook用に持っていると便利な、ロジテックの外付けSSD製品をいくつかご紹介します。

iPhone対応 外付け SSD USB Type-A / USB Type-C 両挿し スティック型

iPhoneケースを装着したまま直挿しできるUSB Type-C/A両対応のスティック型SSDです。一般的なステック型SSDに比べUSB-Cコネクタ部分を長くすることでスマホケースを付けたままでも接続することができます。Apple純正ケースの他に、分厚いケースや手帳型のケースでも使うことができます。

USB Type-C(TM)/Type-A 両ポート対応 USBメモリサイズ 外付け SSD 1TB 読込速度1000MB/秒

USB Type-C(TM)/Aの両ポートに対応した超小型・軽量のスティック型SSDです。USBメモリのように省スペースで持ち運びも簡単です。USB Type-C(TM)/Aを搭載したパソコンやタブレット、スマホ、PS5/4に直挿しで使用できます。コネクタ形状を気にせず複数のデバイスで使用でき、データの受け渡しもすばやく行えます。

USB 4 M.2 NVMe ポータブル 外付け SSD ケース

最大40Gbpsを実現するUSB4(Gen3×2)搭載SSDケースです。Macの起動ディスクとしても使える最大3,800MB/sの超高速データ転送。USB4,Thunderbolt4/3ポートに接続することで内蔵SSDと同じNVMe M.2 SSDとして認識するため、MacやiPadProで高速転送が可能、高いパフォーマンスで容量を拡張できます。

USB 40Gbps USB4 対応 外付け SSD

温度を検知し、適切な温度を保つよう自動で稼働する温度検知ファンを搭載したUSB4 対応 外付けSSDです。USB 40Gbps対応機器で使用した場合、読み込み最大3,650MB/s・書き込み最大3,800MB/sの超高速でデータ転送が行えます。MacOSのインストール、外部起動ディスクとしても使うことができ、従来の外付けSSDよりも作業効率が向上します。

おわりに MacBook Pro/Air用に外付けSSDを用意しておこう

高性能で便利なMacBook ProやMacBook Airですが、自分でストレージを換装するのが困難です。内蔵SSDの容量次第では、すぐに容量が不足する可能性もあります。MacBookを使用している方は、データ保存やバックアップ用に外付けSSDを用意しておくのがおすすめです。安心してMacBookを使うために、ぜひロジテックの外付けSSDを活用してみてはいかがでしょうか。

おすすめ製品

    ページトップへ