Parallels(パラレルス)とは?MacでWindowsを動かせるツールを活用しよう

会社ではWindows、自宅ではMacを使っているなど、異なるOSのパソコンを併用している方も中にはいるのではないでしょうか。Windows用のソフトがMacでは使用できずに、不便を感じる機会もあるかもしれません。こんな時におすすめなのが、Parallels(パラレルス)という仮想化ツールの利用です。この記事では、Parallelsの概要や最新バージョンである「Parallels Desktop 16 for Mac」について、利用するメリットなどをご紹介します。
目次
Parallels(パラレルス)とは
「Parallels Desktop for Mac」とは、Macパソコン上でWindowsやLinuxなどの異なるOSを動作させる仮想化ツールのことです。Parallelsを導入すると、MacパソコンでWindowsやLinux専用のアプリケーションを利用できるようになります。2021年2月現在、macOS11.0(Big Sur)に対応した最新バージョンは「Parallels16」となっています。
最新のParallels16の特長
Parallelsの最新バージョンである「Parallels16」は、macOS11.0(Big sur)への対応に加えて、以下のような点も従来のバージョンの「Parallels15」と異なっています。
- Windowsをトラベルモードで運用する際のバッテリー持続時間の延長
- AMD Radeon グラフィックカードを搭載したMac上で、DirectX 11 グラフィックを最大20%高速化
- Windowsをシャットダウンする時に、未使用のディスク領域を自動的に再利用するよう設定できる
- Windowsアプリケーションで、トラックパッドジェスチャを使用したズームや回転操作が可能
Parallelsを利用するメリット
Macパソコン上でWindowsを動かせるソフトや機能は、Parallelsの他にも存在しています。数多くの仮想化ツールがあるなかで、Parallelsを選ぶメリットにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
動作が軽い
Parallelsは、仮想マシンに割り当てるメモリやプロセッサを設定できます。フォトショップをはじめとした重いアプリケーションを使用しても、Macの処理速度が落ちないので快適です。
ファイル共有が簡単
通常、MacとWindowsではファイルシステムが異なるため、ファイルの共有は困難です。Parallelsを活用すれば、MacとWindows間で画像やテキストのコピー&ペースト、ファイルのドラッグ&ドロップが行えるなど、ファイルやフォルダの共有が簡単になります。Windowsで作成したファイルをMacで読み取って作業したいという場合も、簡単に共有が可能です。
Parallelsはこんな人におすすめ
Parallelsの最大の特長は、macOSのパソコンでWindows用のソフトが使用できることです。このため、Windowsでしか使用できないソフトをMacでも使用したい方や、MacとWindows間のファイル移動をスムーズにしたい方におすすめです。
高性能なマルチメディア系プログラムセットのDirectX 11にも対応しているため、Windows向けの3DゲームをMacでプレーすることもできます。ただし、高いスペックが求められる最新のゲームの場合、起動できてもWindows機ほど快適にプレーできないことがあるので注意が必要です。
Boot Camp機能との違いは?
macOSには「Boot Camp」という、Windows用のパーティションを作る機能が標準で搭載されています。Boot Camp機能を使用するなら、Windowsのライセンスさえ購入すれば、Parallelsのような仮想化ツールを用意する必要はありません。
ただしBoot Camp機能には、OSの切り替えに手間がかかるというデメリットがあります。「Windowsを数分だけ使って、すぐにMacに戻したい」といった用途には向かず、ファイル共有も難しいです。機能そのものの削除もParallelsより煩雑なため、Windowsが不要になった際の手間もかかります。
WindowsとMacの併用は、Boot CampよりもParallelsの方が簡単で便利です。ただ、Macパソコンで長時間Windowsを使用する場合などはBoot Campも便利なので、状況に応じて使い分けるのも良いでしょう。
おわりに Parallelsはテレワークにも便利なツール
Parallelsを使用することで、MacパソコンでもWindows専用のソフトが使用できるようになります。例えば、Windowsで作成したデータを外付けSSDに保存すれば、Parallelsを搭載したMacパソコンでデータをすぐに利用できて便利です。
Parallels公式サイトはこちら>https://www.parallels.com/jp/
おすすめ製品
● 温度検知ファン搭載外付けSSD
Macの起動ディスクとしても使える最大3,800MB/sの超高速データ転送対応。USB 40Gbps(USB4)に対応した外付けSSDです。USB 40Gbps対応機器で使用した場合、読み込み最大3,650MB/s・書き込み最大3,800MB/sの超高速でデータ転送が行えます。筐体の温度を検知し、適切な温度を保つよう自動で稼働する温度検知ファンを搭載。
● USB4 M.2 NVMe Type-C 外付けSSDケース
最新規格インターフェースUSB4(Gen3x2)を搭載したM.2 NVMe SSDケースです。USB4,Thunderbolt4/3ポートに接続することで内蔵SSDと同じNVMe M.2 SSDとして認識するため、MacやiPadProで高速転送が可能、高いパフォーマンスで容量を拡張できます。