勤怠管理には顔認証システムを活用しよう!勤怠管理を簡単に行う方法

企業のオフィスや事業所においては、勤怠管理や入退室管理などの管理業務が欠かせません。勤怠管理とは具体的にどのような業務を指し、働き方が多様化する昨今においてはどのような形で行えば良いのでしょうか。この記事では、勤怠管理の概要や方法、勤怠管理システムに使える顔認証機能搭載のAIサーマルカメラをご紹介します。
目次
勤怠管理とは
勤怠管理とは、企業が各従業員の出勤・退勤といった「就業状況」を把握し、管理することを指します。しかし、従業員数が多い大規模な会社の場合、従業員それぞれの就業状況を手作業で管理することは困難です。そのため現在は、ICカードなどを使用した勤怠管理システムを活用するのが一般的になっています。
勤怠管理が必要な理由
勤怠管理で各従業員の就業状況を把握すれば、従業員の働き過ぎを防ぐことなどができます。適切なコンプライアンスや法令順守につながるだけでなく、正確で効率的な給与計算も可能です。
従業員の心身の健康を守るとともに、長時間労働などによるトラブルを回避するために、企業には正しく勤怠管理を行うことが求められます。
勤怠管理を行う方法
勤怠管理を行う方法はいくつか考えられます。ここでは、勤怠管理を行う方法の一例とそれぞれの特長についてご紹介します。
タイムカード
従業員が専用のシートをレコーダーに挿して、出退勤時刻を打刻する方式です。タイムカード方式は、導入費用を低く抑えられる、操作が簡単、書き換えが困難などのメリットがあります。ただし、記録できる情報は出退勤時刻などに限られることが多く、勤怠情報を一元管理することも困難です。記録の確認作業だけでも、膨大な業務負担につながる可能性もあります。
また、端末が設置された場所以外では打刻を行えないため、テレワーク従業員の勤怠管理が難しい点にも注意が必要です。
エクセルや出勤簿
作成した出勤簿やエクセルなどの表に、始業・終業時刻などを直接記入する方法です。特定のシステムを使わないため、導入時の初期費用は低く抑えられます。ただし、対策しないと書き換えが容易なため、虚偽申告などの内部不正が発生する可能性も考えられます。
勤怠管理システム
勤怠管理システムとは、ICカードや生体認証などを活用して、事業所内への入退場時刻を記録する方式のことです。記録を行う端末は勤怠管理システムと連携しているので、毎日の就業時間が自動的に記録されます。
データの書き換えを防げる、記録された勤怠情報を使って給与計算を自動化できるなどのメリットがあります。
勤怠管理には顔認証と勤怠管理システムを連携させるのがおすすめ
顔認証とは、個人の顔データをもとに認証を行う「生体認証」のひとつです。メリットとしては、認証デバイスの紛失やなりすましなどのリスクが極めて小さい点が挙げられます。近年はAI技術の進歩に伴い、顔認証と同時に体温測定を行ったり、マスクをしたままでも正確な顔認証を行ったりできる製品も増えています。
ICカードを管理する手間を省けるなど利便性が高く、偽造が困難でセキュリティレベルも高い方法です。また、出勤や退勤時刻をごまかすことも困難で、より正確な勤怠管理を行えるようになります。
人事・給与システムなど他のシステムとも連携すれば、経理や人事に携わる業務の負担を軽減できるでしょう。
勤怠管理にも活用できるロジテックのAIサーマルカメラ
ロジテックでは、勤怠管理システムと連携して入退場記録が行えるカメラを販売しています。認証精度99.5%の優れた顔認証に加えて、熱やマスク未着用の検知を非接触・同時・高速・高精度に行うことができます。
また、勤怠管理システムとのデータ連携も行えます。顔認証の記録や体温の計測結果を勤怠管理システムへ登録することで、健康状態などのデータも一元管理が可能です。さらに、API連携機能を活用すれば、勤怠管理システム以外のさまざまなシステム(人事や給与計算に関するシステムなど)と、幅広くデータ連携ができる点も魅力です。