最近話題の「メタバース」とは?注目を集める背景を解説

アメリカのFacebook社が、2021年10月に社名を「メタ(Meta)」に変更したことが大きなニュースになり、一躍注目を集めバズワード化した「メタバース」。ニュースなどで見聞きして言葉自体は知っているものの、意味はよく知らないという方も多いかもしれません。メタバースとは、具体的にどのようなものを指す言葉なのでしょうか。この記事では、メタバースの概要や、世界的に注目を集めている背景などをご紹介します。
目次
メタバースとは
メタバースは「メタ(Meta=超越した)」と「ユニバース(Universe=宇宙、全世界)」を組み合わせた造語です。日本語では「仮想空間」「超越空間」などと訳されます。元々はSF作家のニール・スティーヴンスンが作品内で使用した言葉ですが、現実の社会情勢にもフィットするとして、広く用いられるようになりました。
現在IT関連では、ネットワーク上の3次元の仮想空間を用いて、従来の常識を超えた世界を実現する理論や技術のことをメタバースと呼んでいます。メタバース内では、ユーザーは「アバター」と呼ばれる自分の分身を操作し、仮想空間の中で自由に行動することが可能です。
ただし、メタバースという単語の厳密な定義は確立されていません。他のユーザーと交流できるオンラインゲーム(ソーシャルゲーム)や、仮想空間でコミュニケーションや商品売買が行えると2000年代に話題になった「セカンドライフ」がメタバースの一例だと考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
メタバースでできること
各種サービスにより異なりますが、メタバースで行えることとしては、例えば以下のようなものが挙げられます。
- 仮想空間上でライブイベントなどに参加できる
- バーチャル空間をオフィスなどとして活用し、コミュニケーションの場を作れる
現実の現場に足を運ぶことなく自宅などで各種イベントを体験できる点や、仮想空間は現実の空間よりも自由に構築しやすい点などが、メタバースのメリットです。
従来のバーチャル空間との違い
従来「バーチャル空間」や「仮想現実空間」と呼ばれていたものは、「現実に近い、現実とよく似た体験ができる場所」であることが考え方のメインでした。他のユーザーの存在や交流の有無は、あまり意識されていなかったといえます。
一方でメタバースは、他のユーザーや現実世界とのつながりが強く意識されているのが特長です。例えば、仮想空間の中で他のユーザーと交流したり空間を共有したりできる点や、現実世界とリンクした社会活動や経済活動が行える点は、メタバースならではの特長とされています。
メタバースが注目を集める背景
世界的に注目を集めているメタバースですが、なぜこれほどまで注目されているのでしょうか。ここでは、メタバースが注目される理由や、期待されている将来像をご紹介します。
テクノロジーの進化
従来の環境では、インターネット回線が遅い、各種デバイスの性能が低いなど、技術的な制約がありメタバースの実現は困難でした。しかし、近年はテクノロジーの進化にともなって、誰でもメタバースを手軽に体験可能になりつつあります。
また、ブロックチェーン技術やNFT(非代替性トークンのことで、データに所有者情報を追記できるデジタル資産)といった技術を活用することで、デジタルデータが自分の所有物だと証明できるようになった点も見逃せません。データ自体に資産性を持たせることができるこれらの技術を活用すれば、プラットフォームの枠を越えてデータの価値を保有できます。メタバース上の1つのアカウントを複数のプラットフォームで活用し、現実と同様の活動を行えるようになった点は、メタバースが注目を集めている大きな理由といえるでしょう。
新型コロナウイルスの流行
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大も、メタバースが注目を集めた理由のひとつです。感染拡大を防ぐために、多くの人が家で過ごす時間が長くなった結果、他人と直接コミュニケーションを取る機会は減ってしまいました。
そのような状況の中で、現実世界で集まらなくても、友人などとオンライン上で気軽に会うことができる、新しいコミュニケーション手段としてもメタバースは注目を集めたのです。
メタバースは今後どうなる?
現在はゲーム業界などで利用されているイメージが強いメタバースですが、バーチャル空間での商品販売や会社の会議など、ビジネスシーンでの活用拡大も期待されています。例えば、3Dモデルで立体的に商品を紹介することができれば、オンラインショッピングにおける売り方の幅はさらに広がるはずです。
GoogleやMeta(旧Facebook)といった大手IT企業も、メタバース関連サービスの導入や、その開発への投資を進めており、今後もさらに勢いが増していくことが予想されるでしょう。