SSDはデータ復旧できる?データが消えてしまう原因や復旧方法をご紹介

パソコンの内部記憶媒体として、HDDに代わって使われることが多くなってきたSSD。HDDと比較して読み書きを高速でおこなえる点や、小型・軽量で衝撃に強い点などから広く普及しつつあります。
SSDがHDDと大きく異なる点は、HDDが円盤状のディスクにデータを書き込む方式であるのに対し、SSDはメモリーチップにデータを書き込んでいくことです。HDDの欠点とされていたディスクの回転にともなう騒音や消費電力も、SSDでは抑えられるメリットがあります。ただし、小型で衝撃に強いSSDとはいっても、データ消失などのトラブルを完全に防げるわけではありません。この記事ではSSD上のデータが読み取れなくなったり、データが消えてしまったりする事態の原因やその復旧方法についてご紹介します。
SSDのデータが消えてしまう原因
SSDに書き込まれたデータが読み取り不能になったりデータ消失を招いたりしてしまう原因としては、主に以下の3つが挙げられます。
SSDの論理的障害
SSDでデータが読み取れなくなる不具合の多くは、この「論理的障害」が原因であるとされています。SSDの論理的障害は、主にSSD上に保存されているデータ自体が破損して(壊れて)しまうことで発生します。
SSDをフォーマット(初期化)する操作を誤っておこなってしまったり、必要だったデータをうっかり削除してしまったりといった誤操作も原因の1つです。その他、OS(パソコンを動作させる大元のシステム)の不具合が発生し、その影響でSSDの内部データが破損してしまうケースもあります。
SSDの物理的障害
SSDに限らず、多くの記録メディアでトラブルの要因となるのが「物理的障害」です。パソコンを高い位置から落としてしまったり、水に濡らしてしまったりなどによる物理的な破損が原因となります。
また、SSDでは「書き込み回数の上限を超える」ことなどで、SSD自体の寿命が来てしまうことも考えられます。SSDはHDDとは異なり「フラッシュメモリ」を用いてデータの読み書きをおこなうという仕様上、書き込み可能な回数に上限があるためです。ただし、日常の一般的な使用頻度でデータの読み書きをおこなっている限りは、SSDは長期間使用できる記録媒体であるといわれています。
SSDのファームウェアの障害
SSDそのものに不具合がなくても、SSDの動作を制御するソフトウェアが障害を起こすことでデータの読み書きに支障をきたしてしまうのがファームウェアの障害です。ファームウェアに障害が発生すると容量の誤認識や、突然エラーメッセージが表示されるなどのさまざまな不具合が起こってしまいます。
SSDのデータ復旧は難しい?
SSDは小型ながら複雑な仕組みで動作しており、データの復旧が難しいメディアといわれています。精密性の高さはデータ復旧作業の難易度が上がることにもつながるため、基本的には「SSDのデータが読めなくなったら、復旧は簡単ではない」と考えておきましょう。
SSDのデータ復旧の方法は?
SSDのデータの復旧方法には、データ復旧専用のソフトで復旧を試みるか、データ復旧の専門業者へ依頼するかの2つの方法があります。ここでは、2つのSSDのデータ復旧方法それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
データ復旧用のソフトを使用する
SSDを誤ってフォーマット(初期化)してしまった場合や、SSDに入っているデータを誤って削除してしまったケースに有効な方法です。ただし、SSDの記憶容量確保のためにデータを自動削除する「Trim」というコマンドを有効化していると、復旧が困難になる可能性もあります。物理的な障害やファームウェアに障害が起こってしまった場合には、専用ソフトでデータ復旧をすることはまず難しいと考えられます。また、ソフトによってデータの復旧ができたとしても、そのデータを完全な状態まで復元できるとは限らないため注意が必要です。
SSDのデータ復旧専門業者に頼む
お金は多少かかってしまいますが、SSDのデータ復旧を専門におこなう業者に依頼すれば、あらゆる障害のケースでデータを復旧できる可能性があります。しかしこのケースでも、障害の原因や程度次第では復旧が困難なケースがあるので過信は禁物です。専門業者が復旧を試みた場合の成功率が高くて7〜8割程度といわれているので、復旧できない可能性も想定しておく必要があります。特に、MacBookなど個人レベルではSSDの換装が難しい機種の場合は、初めから専門業者を頼るほうが安心でしょう。もちろん、専門業者に依頼する場合には極力信頼できる業者を選ぶことが大切です。
おわりに SSDのデータはこまめにバックアップを
SSDは障害が発生した際のデータ復旧が難しい記憶媒体で、専門業者に依頼してもデータを完全に復旧できる保証はありません。日頃から定期的にほかの外付けストレージやクラウドストレージへデータのバックアップを取るなど、SSDのデータが消失してしまった際にも最小限の被害で済むように備えておくことが重要です。


▼ロジテックのFacebookも是非ご覧ください▼
過去の記事
SSDでデフラグは必要?Windowsで行う注意点からトリムとの違いまでを解説
HDDのデータを完全に消去する方法とは?個人情報漏洩を防ごう
内蔵ハードディスクのメーカー「ウエスタン・デジタル」について知ろう
永遠には使えない?SSDの寿命とそれを延ばす方法
SDカードの復元方法を徹底解説!
SDカードにはどんな種類がある?失敗しないための選び方
ハードディスクが故障!格納していたデータの復旧はできるか?
SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
USBメモリを危険から守れ!すぐにできるセキュリティー対策
USBメモリもウイルスチェックが必要?チェック方法と対策まとめ
USBメモリにはパスワードを!情報漏洩やウイルス対策
USBメモリとは?正しい知識を身につけて使用しよう
実は寿命がある?USBメモリをできるだけ長く使用する方法
USBメモリの「フォーマットする」とは初期化をすること
USBメモリの安全な取り外し方法と押さえたいポイント
外付けHDD(ハードディスク)を買うよりおすすめ?
HDDケース選びのポイントFDD(フロッピーディスクドライブ)の選び方!
まずは規格を確認しよう内蔵HDD(ハードディスク)の選び方と交換方法
HDD(ハードディスク)アダプタの選び方!購入前に要チェック
HDD(ハードディスク)の寿命は?万が一のために備えを!
HDDやSSDの消費電力はどのくらい?
消費電力の増加がPCに与える影響とはPCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?
写真や動画データの流出を防ぐ!パソコンセキュリティ・バックアップはHDD暗号化で
パソコンのハードディスクを増設・交換するよりも簡単なUSB HDDケース
パソコンを処分する際にはハードディスク・SSDを完全に破壊するのが安全です