PCI-eとは?PCI-eの基本やPCI-e接続SSDの特徴をご紹介

HDDに代わる記憶デバイスとして登場し、近年めざましく普及しているSSDは高速なデータ通信が魅力です。そんなSSDの接続方式といえば、HDDなどでも多く用いられているSATA(Serial ATA)規格がよく知られています。「SSDの接続はSATAでおこなうもの」と思っている方も多いかもしれませんが、実は他にも「PCI-e規格」という接続規格が存在します。この記事では、SSDの接続規格の1つである「PCI-e」とはどのような規格なのか、概要を解説するとともにその特徴や注意点についても解説します。
PCI-eとは
PCI-eとは、「Peripheral Component Interconnect-Express」を略した名称で、高速データ通信がおこなえるシリアル転送方式の拡張インターフェース規格のことです。PCIeやPCI-Express、PCIEのように記載されている場合もあります。デバイスとの接続はマザーボードのスロットに直接差し込む方法をとっており、タイムラグの発生をできるだけ抑えたいグラフィックボードなどの接続に用いられることが多いです。近年ではSATA接続に代わって、「M.2 SSD」などPCI-eをインターフェースに使用するSSDも増えてきています。
■ PCI-eの転送方法
PCI-e接続は「ポイントツーポイント接続」という方法による、「片方向の通信を双方向となるように2本単位でまとめた転送方式」です。この2本単位でまとめられ双方向化された通信経路は、「1レーン」という単位で呼ばれます。SSD本体やそのパッケージなどに表記されている製品名の横に、「PCI-e Gen○×2」などと書かれている場合がありますが、末尾の「×2」という表記がレーン数を表しています。
■ PCI-eの転送速度
PCI-e接続による転送速度は「レーン数」によって異なり、理論上は「レーン数が多くなるほど、高速なデータ転送が可能」になります。SSDのレーン数に応じてパソコンの接続スロットのサイズも異なるので、パソコンに搭載する際は注意が必要です。PCI-e接続のSSDのレーン数ですが「×1」、「×2」、「×4」、「×8」、「×16」が一般的に製品で採用される機会の多いレーン数です。また、PCI-e接続の理論上の最大転送速度は1レーンの場合2.5Gbps、2レーンの場合には5Gbps、4レーンになれば10Gbpsと、レーン数に比例して高速になっていきます。ただし、PCI-eにはクロック信号が埋め込まれているため、実際に出る速度の最大値は理論値の「5分の4」ほどです。
PCI-e接続のSSDの特徴とは
PCI-e接続の特徴については前述の通りですが、PCI-e接続を採用したSSDにはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、SSDの接続方法としてPCI-eを採用することのメリットとデメリットについてご紹介します。
■ SSDにPCI-e接続を採用するメリット
SATAに最適化された通信プロトコル「AHCI」を採用しているSSDと比較し、CPU効率やIOPS(1秒あたりに処理が可能なインプット/アウトプットの数)などのパフォーマンスを大幅に向上させています。そのため、PCI-e接続を採用したSSDは、SATA接続を採用したSSDより高速なデータ転送が可能です。
■ デメリット
PCI-e接続のSSDはSATA接続のものより高性能になる分、発熱量も多くなるため、熱による性能低下が起こる可能性があります。そのため、長時間連続で使用する場合は、ヒートシンクなどを用いた放熱対策が必要です。また、マザーボード側の接続スロットはPCI-e接続の上位互換に対応していません。そのため、使用しているパソコンによってはレーン数「×8」や「×16」などのPCI-e接続SSDが接続できない場合があります。ただし、マザーボード側の接続スロットはPCI-e接続の下位互換には対応しているため、「×16」などに対応したスロットを備えている場合、大抵のPCI-e接続SSDが使用できます。
まとめ 高性能を望むならPCI-e接続のSSDがおすすめ
PCI-e接続を採用しているSSDの魅力といえば、やはりその高速な処理性能に尽きるでしょう。「データの読み書きをさらに高速化したい」「つねに安定したパフォーマンスを求めている」という場合は、PCI-e接続のSSDを導入することで、より高速なデータ処理を実現できる可能性があります。ご自身のPCをさらに高速化・高性能化したいと思っているなら、SSDの接続方式を見直すのも1つの手です。もし現在SATA接続のSSDを使用しており、処理の遅さでお悩みであれば、PCI-e接続のSSDへの換装を検討してみてもよいでしょう。

▼ロジテックのFacebookも是非ご覧ください▼
過去の記事
USB4が発表!新規格の特徴を従来のUSBとともに徹底解説
M.2 SSDとは?M.2のメリットや注意点をご紹介
USBメモリの容量はどう選ぶ?USBメモリの容量や購入時の注意点とは
RAIDとは?よく使用されるモードごとの特徴を徹底解説
パソコンがDVDドライブを認識しない?内蔵型と外付けの対処方法をそれぞれご紹介
DVDドライブがディスクを読み込まない!その原因と対処法とは?
ブルーレイドライブの選び方。ポイントを押さえて上手に選ぼう
SSDの書き込み速度が遅い!その原因と対処法とは?
SSDのメリットって何?M.2やHDDとの違いについても解説
SSDはデータ復旧できる?データが消えてしまう原因や復旧方法をご紹介
SSDでデフラグは必要?Windowsで行う注意点からトリムとの違いまでを解説
HDDのデータを完全に消去する方法とは?個人情報漏洩を防ごう
内蔵ハードディスクのメーカー「ウエスタン・デジタル」について知ろう
永遠には使えない?SSDの寿命とそれを延ばす方法
SDカードの復元方法を徹底解説!
SDカードにはどんな種類がある?失敗しないための選び方
ハードディスクが故障!格納していたデータの復旧はできるか?
SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
USBメモリを危険から守れ!すぐにできるセキュリティー対策
USBメモリもウイルスチェックが必要?チェック方法と対策まとめ
USBメモリにはパスワードを!情報漏洩やウイルス対策
USBメモリとは?正しい知識を身につけて使用しよう
実は寿命がある?USBメモリをできるだけ長く使用する方法
USBメモリの「フォーマットする」とは初期化をすること
USBメモリの安全な取り外し方法と押さえたいポイント
外付けHDD(ハードディスク)を買うよりおすすめ?
HDDケース選びのポイントFDD(フロッピーディスクドライブ)の選び方!
まずは規格を確認しよう内蔵HDD(ハードディスク)の選び方と交換方法
HDD(ハードディスク)アダプタの選び方!購入前に要チェック
HDD(ハードディスク)の寿命は?万が一のために備えを!
HDDやSSDの消費電力はどのくらい?消費電力の増加がPCに与える影響とは
PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?
写真や動画データの流出を防ぐ!パソコンセキュリティ・バックアップはHDD暗号化で
パソコンのハードディスクを増設・交換するよりも簡単なUSB HDDケース
パソコンを処分する際にはハードディスク・SSDを完全に破壊するのが安全です