ページ内を移動するためのリンクです。

PCI-eとは?PCI-eの基本やPCI-e接続SSDの特長をご紹介

PCI-eとは?PCI-eの基本やPCI-e接続SSDの特長をご紹介

HDDに代わる記憶デバイスとして登場し、近年めざましく普及しているSSDは高速なデータ通信が魅力です。そんなSSDの接続方式といえば、HDDなどでも多く用いられているSATA(Serial ATA)規格がよく知られています。「SSDの接続はSATAでおこなうもの」と思っている方も多いかもしれませんが、実は他にも「PCI-e規格」という接続規格が存在します。この記事では、SSDの接続規格の1つである「PCI-e」とはどのような規格なのか、概要を解説するとともにその特長や注意点についても解説します。

ハイブリッドHDDとは何か

ハイブリッドHDDとは、ハードディスク内部に「NAND型フラッシュメモリ」を搭載し、それをキャッシュ領域とすることでパフォーマンスの向上を図ったハードディスクです。「SSHD(Solid State Hybrid Drive)」と呼ばれることもあります。

OSのような頻繁に使用するアプリケーションやファイルのキャッシュをフラッシュメモリ内に残すことでデータ処理の高速化を図っており、SSDとHDDの「良いとこ取り」をした記憶媒体だと言えるでしょう。製品自体はHDDを母体にして作られているため、接続規格にはSATAを使用している、寿命はSSDやHDDとほとんど変わらないなど、HDDと一致する点が多いです。

デュアルストレージとハイブリッドHDDの違い

ハイブリッドHDDによく似たものに「デュアルストレージ」があります。ハイブリッドHDDは、HDDの内部にフラッシュメモリを搭載してデータを読み出す際などのパフォーマンスを向上させたものですが、デュアルストレージは「SSDとHDDの両方をパソコンに搭載してパフォーマンスの向上を図ったもの」です。

デュアルストレージを構築する場合、高速な読み書きが行えるSSDにはOSのような使用頻度が高いアプリケーションやデータを、大容量のHDDには写真や音楽データなどを保存することで高速性と記憶容量の両立が見込めます。ただし、デュアルストレージはSSDとHDDの2つのドライブを搭載する必要があるため、構築するには2箇所以上のドライブベイを備えたパソコンが必要です。

ハイブリッドHDDの特長

ハイブリッドHDDのメリット

頻繁に使用するデータはフラッシュメモリ内にキャッシュとして保存されるため、パソコン起動時の処理や利用頻度の高いデータの読み出しは、一般的なHDDよりも高速です。日常的によく使用しているOSやゲームアプリなどがキャッシュに保存されている場合、それらの起動が高速で行えるため、快適にパソコンを使用できます。また、ハイブリッドHDDはSSDより価格が手ごろで、一般的なHDDには及ばないものの大容量です。パソコンに搭載する際も、デュアルストレージを構築する場合と比較すると少ないスペースで済みます。

ハイブリッドHDDのデメリット

ハイブリッドHDDは基本的にはHDDとほとんど変わらない作りなので、デメリットは一般的なHDDで言われているものと同様のことが挙げられます。例としては、発熱量や消費電力が多い、駆動音が大きい、衝撃に弱く破損しやすいなどです。

注意したいのが、ハイブリッドHDDはあくまで「HDDにデータを保存している」という点です。OSなど一部データのキャッシュはフラッシュメモリに保存されるため、使用頻度の高いデータの読み出しやパソコンの起動は確かに高速になりますが、データを書き込む速度はHDDと変わりません。
また、一般的なHDDやSSDと比較して製品の選択肢が少ない点もデメリットと言ってよいでしょう。ハイブリッドHDDには2.5インチと3.5インチの製品がありますが、容量など製品のバリエーション自体は限られてしまいます。

おわりに SSDとHDDのメリットを安価に享受できるハイブリッドHDD

ハイブリッドHDDは、比較的リーズナブルにSSDとHDDの両方のメリットを享受することができる便利なデバイスです。HDDとSSDを使ってデュアルストレージを構築するよりも、使用するパソコン内のスペースが少なく済むなどのメリットもあります。

ただし、mSATAやM.2など小型のSSDが登場し、SSDが安価になりつつある現在において、ハイブリッドHDDのメリットは薄れてきていると言わざるを得ません。ご自身の使い道や予算などに応じて、SSD・HDD・ハイブリッドHDDの中からどのストレージを使用するかよく考え、メリットがもっとも大きくなるものを選ぶとよいでしょう。

おすすめ製品

    ページトップへ