ページ内を移動するためのリンクです。

SATAケーブルはどう選ぶ?SATA規格の基礎知識やケーブルの選び方

SATAケーブルはどう選ぶ?SATA規格の基礎知識やケーブルの選び方

パソコン本体にHDDやSSD、光学ドライブなどを接続する際は、SATAケーブルと呼ばれるケーブルが必要になります。SATAケーブルはパソコン内部の配線方法やデータの転送速度などにかかわる、重要なパーツのひとつです。この記事では、SATAとはそもそもどのような規格なのかをはじめ、SATAケーブルを選ぶ際のポイントや規格の見分け方などについて解説します。

SATAとはどんな規格?

SATAとは「SerialATA(シリアルATA)」の略称で、パソコンにHDD・SSDといったストレージや光学ドライブなどを接続するためのインターフェース規格のひとつです。旧式の接続規格である「IDE」に比べて、データ転送の高速化を実現しています。SATA規格を備えたさまざまな製品を接続する際に必要なのが、SATAケーブルです。

旧式のIDEケーブルは、複数の線を用いてデータ転送を行うパラレル転送という方法を取っています。取り回しの良さが向上し、パソコン内部の配線をよりシンプルにまとめられるのが、SATAケーブルを使用するメリットです。

SATAケーブルの選び方のポイント

SATAケーブルは製品によって、ケーブルの長さや端子の形状などが異なるので、使用しているパソコンに合わせて選ぶ必要があります。ここでは、SATAケーブルを選ぶ際のポイントをご紹介します。

転送速度で選ぶ

SATA規格には「SATA1」「SATA2」「SATA3」の3つの規格があります。これら主な違いはデータの転送速度で、SATA1が1.5Gb/s、SATA2は3Gb/s、最新規格であるSATA3で6Gb/sです。

SATA規格は互換性を持っているため、SATA1やSATA2規格のパソコンにSATA3ケーブルを接続して使用することができます。ケーブルを選ぶ際は、SATA3対応と書かれた製品を選ぶと良いでしょう。

ケーブルの長さや形状で選ぶ

SATAケーブルは基本的にパソコンの内部で使用するものなので、選ぶ際はケーブルの長さが重要です。長さが足りなければ接続できませんし、逆に長すぎると余ったケーブルがパソコン内部のスペースを圧迫する恐れがあります。

ケーブル長の違いによる転送速度の変化は見られないため、複数のケーブル長の中から取り回しのしやすい範囲で好みの長さを選んで問題ありません。

長さと同時に、SATAケーブルの形状も確認しておきましょう。形状には平たいフラットタイプと折り曲げて使えるラウンドタイプがあり、形状によって取り回しやすさが変わります。 豊富な長さの製品から選びたい場合はフラットタイプ、取り回しのしやすさで選ぶならラウンドタイプがおすすめです。

接続端子の種類で選ぶ

SATAケーブルは、接続端子の形状にもいくつかの種類があり、端子からケーブルが真っすぐ伸びている「ストレート型」や、コネクタ部分がL字に曲がっている「L字型」など、用途に応じて形状を選ぶことができます。端子の位置にもよりますが、基本的にはストレート型を選び、スペースの狭い部分で接続する場合はL字型を選ぶのが良いでしょう。

また、端子の脱落を防止するツメが付いていて、接続不良の対策も兼ねられる「ラッチ型」ケーブルを選ぶのもおすすめです。

SATAケーブルの規格の見分け方はない?

SATAケーブルの見た目はいずれもあまり大差がなく、規格を見分けることは困難です。たとえばSATA2とSATA3ではデータを送る線の数が同じで、端子の形状も変わりません。SATA2接続で使用していたケーブルはSATA3接続でも使用できるため、厳密に見分ける必要はないともいえます。

ただし、SATA3に対応しているケーブルはノイズ対策などが施されており、データの転送性能に余裕を持たせている場合が多いです。ケーブルが対応している規格を確認したいときには、製品の説明欄などを確認して見分けるようにしましょう。

おわりに SATAケーブルを使えばパソコン内部をすっきりできる

SATAケーブルは、パソコンのマザーボードとHDDなどを接続するための重要なパーツです。ケーブルを替えることでパソコン全体のパフォーマンスを改善したり、パソコン内部の配線をすっきりまとめたりすることもできます。自作パソコンの組み立てや、手持ちのパソコンをカスタマイズしたい際は、SATAケーブルの選び方にもこだわってみると良いでしょう。

おすすめ製品

    ページトップへ