ページ内を移動するためのリンクです。

ITにおける「ハブ」とは? 意味や種類、ルーターとの違いを解説

ITにおける「ハブ」とは? 意味や種類、ルーターとの違いを解説

ITの分野では、さまざまな専門用語が使われています。「ハブ」という機器の名称も、一般の単語から派生したIT特有の用語のひとつです。パソコンに関する説明や記事で使われているため、聞き馴染みがある方も多いでしょう。しかし、意味はよくわかっていないという方もいるかと思われます。そこで今回は、ハブと呼ばれる機器の概要や種類、似たような機能を持つルーターとの違いなどをご紹介します。

ハブとは?

本来ハブ(Hub)とは、車輪(ホイール)などの中心部のことを指す言葉です。そこから転じて、物事の中心や中核、集約点という意味で使われるようになりました。たとえば、各地からさまざまな航空路線が乗り入れ、重要な中継地としての機能を持つ空港は「ハブ空港」と呼ばれます。

ITの分野におけるハブは、複数のケーブルを集約する装置の名称として用いられています。複数のUSBケーブルをまとめてたくさんの機器を接続できる「USBハブ」をイメージすると、わかりやすいかもしれません。ただし、単に「ハブ」といった場合は、ネットワーク用のLANを接続する集線装置(ネットワークハブ)を指すことが多いです。

ネットワークハブにおいて、特定のケーブルから来た信号は、必ずハブを通過して他のケーブルに流れていきます。このような通信形態は「スター型ネットワーク」と呼ばれます。

ネットワークハブの種類

単にハブとひと口にいっても、データの転送方法の違いなどによって、複数の種類に分けることができます。ここではネットワークハブの種類と、それぞれが持つ特長をご紹介します。

リピータハブ

特定の端末から送られてきた信号を、一旦すべての端末へと送信する方式のハブです。性質上、リピータハブがデータを送信している間は、他の端末同士で通信を行うことはできません。接続している機器が多くネットワーク構成が複雑な場合などは、通信が非効率になる恐れもあります。

スイッチングハブ

ハブに送られてきたデータを、MACアドレスを基にして判別し、送信先となる特定の端末だけにデータを送る方式のハブです。MACアドレスとは、各機器が持っている固有の識別番号のことを指します。

送信先となる端末にデータを直接送れるため、ネットワーク全体の負荷を軽くできるのがメリットです。また、リピータハブとは異なり、複数の通信を同時に行うことができます。ただし、送信先の端末を判別する時間がかかることから、小規模ネットワークの場合はリピータハブよりも通信速度が遅くなる可能性もあります。現在用いられているネットワークハブは、このスイッチングハブが主流です。

ルーターとハブの違い

有線LANによるネットワークを構成する際に、ルーターと呼ばれる機器を使用する場合もあります。ハブと同じような機器と勘違いされがちですが、それぞれの役割は異なるため注意が必要です。

前述のように、ハブは複数のケーブルを接続して集約するための機器です。使用する目的は、あくまでも接続できる機器を増やすことにあります。一方で、ルーターは異なるネットワーク同士を接続することを目的とした機器で、複数の端末をインターネットに接続する際に使用するものです。ハブだけ用意しても、ルーターがなければインターネット通信を行うことはできません。

ただし、ルーターのなかには複数のLANポートを搭載している機器も多くあります。そのようなルーターは、ハブとして兼用することも可能です。

ネットワークハブ以外のハブ

ネットワークハブ以外にも、複数のケーブルを集約できるアイテムはいくつかあります。ここでは、複数の機器を接続できるようになるUSBハブと、ドッキングステーションについてご紹介します。

USBハブ

デバイスに備わるUSBポートを増設して複数のUSB機器の接続を可能にする機器は、USBハブと呼ばれます。USBポートの数が少ないパソコンでも、たくさんの周辺機器を接続できる点がメリットです。規格上は5段(6階層)までツリー状に接続でき、最大127台の周辺機器の接続を行えます。

USBハブは、電源の供給方法によって、パソコンから直接電源供給を受ける「バスパワータイプ」と、ACアダプタから電源供給を受ける「セルフパワータイプ」の2つに分けられます。バスパワータイプは、消費電力が大きな機器の接続には向きませんが、コンパクトな製品が多く、持ち運びがしやすい点がメリットです。一方のセルフパワータイプは使用場所が限られるものの、消費電力が大きい機器も接続して使えます。

ドッキングステーション

USBハブと似た機能や形状の機器に、ドッキングステーションというものがあります。USBハブは、あくまで「USBポート」だけを増やすための機器です。一方でドッキングステーションは、USBだけでなく、映像出力端子やSDカードスロットなど、さまざまな接続端子を備えています。製品によってはLANポートを搭載している場合もあり、USBハブよりも幅広い機器の接続を集約することが可能です。

ドッキングステーションを用意して、デバイスから1本のケーブルで多くの周辺機器を管理すれば、機器の取り外しがすぐに行えたり、端子が少ないデバイスでもたくさんの機器を使用したりできます。デバイスに接続する機器が多い、デバイスのポート数が少ないといった悩みを抱えている方は、ドッキングステーションを活用するのがおすすめです。

おわりに ハブを有効活用しよう

さまざまな場面で使われ、意味がわかりにくいハブですが、ITの分野では複数のケーブルを集約して複数の機器へ接続するものを指す言葉です。ネットワーク以外にも、USBハブなど、デバイスに接続できる機器を増やせるアイテムに対してもハブという用語を使うことがあります。特にUSBハブやドッキングステーションは、特定のデバイスに接続できる周辺機器の数を簡単に増やせる便利なアイテムです。これを機に、それらの製品を有効に活用してみてはいかがでしょうか。

おすすめ製品

    ページトップへ