PS5用に外付けSSDを用意しよう!必要な理由や使用の条件とは

2020年11月12日に新型ゲーム機「PlayStation 5(PS5)」が発売されました。16GBのメモリの搭載や8K出力に対応など、PS4と比べて大幅なスペックの向上が図られ、通常モデルにはUHDBD(UltraHD Blu-ray)対応の光学ディスクドライブも搭載されています(デジタル・エディションでは使用不可)。ハイスペックなPS5ですが、さらに快適にゲームを楽しみたいなら外付けSSDを用意しておくのがおすすめです。この記事では、PS5を快適に遊ぶために外付けSSDが必要な理由や、使用可能なSSDの要件、おすすめの外付けSSD製品をご紹介します。
PS5で外付けSSDはなぜ必要?
PS5本体には理論上5.5GB/sの読み込み速度を誇る、高速なSSDが搭載されています。そのPS5に、なぜ外付けSSDが必要なのか疑問に思うかもしれません。ここでは、PS5に外付けSSDを用意するメリットをご紹介します。
容量不足を解消できる
PS5の内蔵SSDは読み書きの速度こそ高速ですが、容量そのものは825GBと少なめで、システム領域を除いたゲームを実際に保存できる空き容量は667GBしかありません。近年のゲームは、大型タイトルのほとんどがデータ容量50GB以上となっており、4Kテクスチャパックなどにより100GBを超えるタイトルも販売されています。たくさんのタイトルをプレイするゲーマーの方であれば、すぐに容量が足りなくなってしまうでしょう。
PS5のストレージ容量を増やす方法は、本体のM.2スロットにM.2 SSDを搭載するか、USB接続の外付けストレージを使用するかの2種類です。しかし2020年11月末現在、本体スロットにM.2 SSDを搭載してストレージを拡張する方法は公式でサポートされていないため、使用できません。そのため、PS5のストレージ容量を増やすためには、現状では外付けSSDを接続する必要があるのです。
PS4ゲームを外付けSSDに保存できる
PS5はPS4との互換性を持ち、PS4の豊富なゲームタイトルをPS5でもプレイすることができます。しかし、PS5のゲームタイトルは本体の内蔵SSDにしか保存できないので、内蔵SSDはPS5のゲームタイトル用に空き容量を残しておく必要があります。
PS Storeで購入したPS4用ゲームや、ディスク版のPS4のゲームデータは外付けSSDにも保存可能なので、PS4ゲームを外付けSSDにインストールすることで、内蔵SSDの空き容量を確保しておくことができます。
PS4で遊ぶよりもロード時間を短縮できる
前世代機のPS4で用意されているポートは、USB 5Gbps(USB 3.0またはUSB 3.2 Gen1)対応のUSB Type-A端子が3つでした。PS5は最大転送速度が10GbpsのUSB 3.2 Gen2ポートを搭載しているので、PS4用のゲームをPS5でプレイすればロード時間を短縮できます。
PS5にはUSBポートが4つ備わっていますが、10Gbpsに対応しているのは前面のType-Cポートと背面にある2つのType-Aポートの合計3つです。前面にあるType-AポートはUSB 2.0(480Mbps)の速度で、外付けストレージには対応していないため注意しましょう。
PS5で使える外付けSSDのスペック
PS5では、使用できる外付けSSDの規格が決められています。すべての外付けSSDがPS5で使用できる訳ではないので、PS5用の外付けSSDを選ぶ際は事前にスペックを確認しておきましょう。PS5で使用できる外付けSSDの条件は、次の通りです。
- USB 3.0(Super-Speed USB 5Gbps)以降のインターフェイスを備えている
- 250GB以上8TB以下の容量
通信規格に関しては、現在販売されている外付けSSDの多くが満たしています。ただし、外付けSSDはUSBハブを経由しないでPS5に接続する必要があり、2つ以上の外付けSSDを同時に接続することもできない点には注意が必要です。より多くのゲームを手軽に遊ぶために、大容量の外付けSSDを用意しておくことをおすすめします。
PS4やPS4 Proで使用していた外付けSSDはそのまま使うことも
PS4やPS4 Proで使用していた外付けSSDは、PS5にそのまま接続して使用可能です。PS4の内蔵HDDにインストールしてあるゲームデータも付けSSDに移動すれば、PS5で楽しめるようになります。
PS4で使用していた外付けSSDをPS5で使用する場合も条件があるので、以下の2点を確認しておきましょう。
- PS4とPS5で、ともに同じPSNアカウントでログインしていること
- ディスクからインストールしたゲームタイトルの場合、プレイ中はディスクを挿入しておく必要があること
ロジテック製のPS5におすすめの外付けSSD
PS5の外付けSSDとして使用できるSSDが、ロジテックからも発売されています。PS5での使用におすすめのロジテック製外付けSSDを、いくつかご紹介します。
おすすめ製品
超高速転送規格であるPCIe3.0接続NVMeに対応し、USB3.2 Gen2の高い性能を最大限発揮できるM.2 SSDです。現在は本体内のM.2スロットに接続しても使用できませんが、この製品は換装キットとなっているため、外付けSSDとしてPS5に接続できます。放熱シートとヒートシンクを組み合わせていて、長時間使用してもSSDを最適な温度に保つため、高温による転送速度の低下が発生しづらい点が特徴です。

レザーのような表面加工を施し、傷や指紋が目立ちにくく見た目も美しい外付けSSDです。LEDが背面部に設置されていて、前からは使用中の光の点滅が見えないので、ゲームプレイ中も気が散りません。USB 3.1 Gen2(USB3.2 Gen2)規格に対応し、最大データ転送速度はUSB3.1 Gen1のおよそ2倍にあたる10Gbpsとなっています。
こちらの製品もレザー調の表面加工で傷や指紋が目立ちにくく、LEDが背面部に設置され、使用中も光の点滅が気になりにくいタイプです。USB 3.1 Gen1に対応し、高速なデータ転送を行うことができます。
おわりに PS5用に外付けSSDを用意しておこう
PS5があれば、PS5のタイトルだけでなく、PS4のタイトルも数多く遊べるようになります。PS4のゲームタイトルを遊ぶ場合は、ロード時間を短縮できるというメリットもあるので、PS5で快適にゲームを楽しむために外付けSSDを用意しておくと良いでしょう。
▼ロジテックのFacebookも是非ご覧ください▼
過去の記事
ゲーミングマウスでゲームをより楽しもう!選び方のポイントをご紹介
ゲーミングヘッドセットでゲームを楽しもう!選び方のポイントを解説
ニンテンドースイッチがSDカードを認識しない!原因と対処法は?
CD内のデータ取り込みにレコーダーを活用しよう!方法やメリットをご紹介
ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)にSDカードは必須!選び方やデータ移行方法を解説
パソコンを買い替える際はデータの引越しを!データ移行の方法とは
WD Redシリーズの特長とは?色ごとの違いを知って最適な製品を選ぼう
オンライン会議にも便利なヘッドセット。選び方やおすすめ商品をご紹介
ポータブルハードディスクの選び方とは?使い方やおすすめ商品もご紹介
HDDのデータを丸ごとコピーするには?2つのコピー方法とメリットを併せて解説
USB3.1とは?従来の製品にはなかった特長やType-Cとの違い
ディスプレイ(モニター)の選び方!上手に活用して快適な環境を作ろう
モニターの解像度とは?種類やパソコンで解像度を変える方法を解説
AIで教育はどう変わる?活用事例や導入するメリット・デメリットは
LTOの容量はどれくらい?LTOを導入する前に確認しておきたい点と併せてご紹介
microSDカードの選び方は?ロジテックのおすすめ製品もご紹介
LTOの規格とは?世代ごとの違いやバーコードラベルの仕様などをご紹介
長期間のデータ保存はどうすれば良い?おすすめの方法やポイントとは
マウントとは?SDカードのマウントを解除すべき理由や方法を解説
デジタルアーカイブとはどんなもの?活用事例やメリットは
USB Killerとは?仕組みや考えられる対策などを詳しく解説
AndroidSDカードの選び方や使い方は?おすすめの製品もご紹介
アーカイブとはどんな意味?Gmailやインスタグラムなどでの機能と併せてご紹介
データ保存はなぜ重要?記録メディアごとの特長を知って保存先を考えよう
テレワークになってどうなった?〜ロジテックダイレクト東京チームでスカイプトークしてみた〜【第三回】
テレワークになってどうなった?〜ロジテックダイレクト東京チームでスカイプトークしてみた〜【第ニ回】
テレワークになってどうなった?〜ロジテックダイレクト東京チームでスカイプトークしてみた〜【第一回】
ハードディスクのデータ移行方法とは?パソコンが壊れている場合の移行方法も併せて解説
PS4®で外付けSSDを使うメリットは?ロジテック製のおすすめ商品と併せてご紹介
パソコンの処分方法はどうする?処分の具体的な方法や必要な準備とは
SSDはどのような仕組み?HDDより高速な理由や内部構造、データ消去の仕組みとは
古いノートパソコンもSSDに換装することで快適に!方法と注意点などを解説
スマホで音楽を聴く方法は?CD音源をスマホに取り込む方法とあわせて解説
Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説
Wi-Fi接続対応のDVDドライブが便利!メリットや使用方法、注意点とは?
内蔵型ハードディスクの選び方は?ロジテック製おすすめの内蔵型ハードディスクもご紹介
スマホに外付けHDDを接続する方法や注意点は?ロジテックのおすすめHDDとあわせてご紹介
SSDをゲーム用ストレージにするメリットとは?選ぶ際の注意点や家庭用ゲーム機での使い方もご紹介
SATAの転送速度は世代で異なる?PCIeとの比較や接続で注意することは
ロジテック製SSDのおすすめ6選!外付け・内蔵SSDの上手な選び方も解説
NVMeとは?AHCIやPCIeとの違い、NVMe対応SSDの特長を徹底解説
USB Type-Cの特長は?メリットはコネクタの形状だけじゃない
USBポートとは?種類やポート数不足の解消法を徹底解説
デュプリケーターとはどんな機械?その機能と使用するメリットとは
録画用ハードディスクを選ぶ際のポイントは?録画用・パソコン用の違いもご紹介
SSDとHDDを併用!メリット・デメリットや設定方法を解説
SDカードリーダーはどう選ぶ?選ぶ際のポイントや使い方をご紹介
外付けハードディスクの使い方とは?用途別の選び方も解説
USBメモリのオススメは?選び方のポイントも押さえておこう
SDカードが認識しない場合の原因と対処法とは?
ブルーレイドライブが故障した?診断方法や不具合、解決策を徹底解説
ブルーレイドライブにも種類がある?基礎知識から種類まで解説
光学ドライブとは?光学ドライブの基本から種類・選び方までご紹介
SSDの上手な使い方とは?HDDとの併用メリットもご紹介
SDカードもバックアップを取ろう!理由から保存方法まで
SDカードが破損していますと表示される原因とは?対処法も解説
初心者でも安心!USB規格や形状について〜種類・見分け方編〜
ドライブレコーダー購入前に確認しよう!SDカードの選び方
テレビ用外付けハードディスクの選び方とおすすめ製品とは?快適にテレビ録画が可能に!
PS4®でのロード時間短縮!SSDで快適なプレイ環境を整えよう
教えて!パソコン周辺機器のSeagate(シーゲート)ってどんなメーカー?
HDD/SSDやパソコンの盗難・紛失に備える「ATAパスワードロック」とは
1台のHDD/SSDを2台、3台…に増やせる「パーティション分割」とは?
HDDやSSDに書き込みできない!エラー表示が出たときの対処方法
複数台のHDD・SSDでRAIDを構築!種類を覚えて速度や安全性を高めよう
「パラメーターが間違っています」と表示されたHDDの対処方法
HDD・SSDの温度はどのくらいが適切?熱を持ったときの対処方法
HDD・SSDをUSB接続する方法を覚えよう!
そもそもSSD・HDDの違いってなに?PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類
容量が足りなくなってきた!HDDやSSDって簡単に増設できるの?
HDDやSSDを認識しなくなったとき、データの取り出しはどうやってやればいい?
使用済みのPCや外付けHDD・SSDがいらなくなったときの適切な廃棄処分方法は?
HDDやSSDが起動しなくなったらどうする?慌てずにここをチェック!
どれが何だか分からない!HDDやSSDの接続規格って?種類と違いを覚えよう
ファイルが保存できない!?HDD・SSDが容量不足になった場合の解消方法
もしもに備えたHDD・SSDのセキュリティ対策!暗号化や暗証番号設定を覚えよう
こんなときどうする!?HDDから異音が聞こえたときの対処法
大切なデータを消してしまったら!HDD・SSDのデータ復旧方法について
HDDやSSDに保存されたデータを共有・保存するための手順
HDDからSSD、またはSSDからSSDへOSやデータを移行する方法
HDD・SSDを換装するなら…?まずは注意点や手順を覚えよう
どのくらい使えるの?事前に把握しておきたいHDD・SSDの耐用年数
HDD・SSDのフォーマット手順!もし、フォーマットがうまくできなかった場合は…?
いざというとき慌てないためのHDDメンテナンス方法
重要データを守る!HDD・SSDのクローン作成とバックアップを忘れずに
ちっとも作業がはかどらない!HDD・SSDの速度が遅くなってしまった場合の対処法
知っておきたい基本知識!HDD・SDDの速度と性能について理解しよう
慌てる前に覚えておこう!HDD・SSDが認識しない際の対処法
もう迷わない!ポイントを押さえたHDD・SSDの選び方