ページ内を移動するためのリンクです。

SSDにはどんな規格がある?購入時に役立つサイズや接続方式ごとの違い

SSDにはどんな規格がある?購入時に役立つサイズや接続方式ごとの違い

パソコンや家庭用ゲーム機に内蔵されていたり、外付けして容量を増やしたりと、SSDは多くの場所で使われています。身近なストレージである一方で、数多くの規格があるため、違いがわかりにくいと感じることもあるでしょう。ここでは、購入時に役に立つSSDの規格や特長を、形状と接続方式に分けてご紹介します。

SSDのサイズや形状による規格

内蔵は、サイズや形状(フォームファクタ)から大きく4つの種類に分けられます。代表的な内蔵SSDの形状の規格と特長は、以下のとおりです。

2.5インチ

パソコンをはじめ、さまざまな機器で使われているサイズのSSDです。接続規格(インターフェース)はSATAが使われています。サイズ、接続規格ともに2.5インチHDDと同じで互換性を持つため、古くなったHDDからSSDに換装することが可能です。

また、サーバー向けのU.2と呼ばれるSSDも、2.5インチ形状のサイズ規格を採用しています。

1.8インチ

2.5インチSSDよりも小型で、「Micro SATA」というインターフェースを採用している規格です。古いノートパソコンで使われていましたが、現在は見かけることはほとんどありません。

mSATA

SATAを元にして作られた「mSATA」と呼ばれるインターフェースを採用したSSDです。mSATAは「Mini SATA」の略で、1.8インチSSDで採用されていたMicro SATAとは別の規格になります。

基板がむき出しのコンパクトな形状で、マザーボード上のスロットに直接挿し込んで使用するのがmSATAの特長です。ノートパソコンの薄型化・軽量化に貢献した規格ですが、後継規格のM.2の普及もあり、現在はほとんど使われていません。

mSATA

mSATAの後継規格がM.2です。基板がむき出しのコンパクトな形状で、マザーボード上のスロットに接続して使用するなど、mSATAと同じ特長を備えています。

基板のサイズは幅22mm・長さ42mmの「2242」や、幅22mm・長さ80mmの「2280」などの種類があり、端子形状もM-keyとB-key、B&M-keyの3種類に分けられます。M.2 SSDのサイズや端子形状と機器のスロット形状が合っていないと接続できないため、購入する際は注意が必要です。

インターフェースは2.5インチSSDと同じSATAを採用したタイプと、PCIeを採用したタイプがあります。PCIeを採用したM.2 SSDは、データ転送速度が非常に高速なのが特長です。ノートパソコンやデスクトップパソコン、PS5の拡張スロットなど、近年はさまざまな機器で採用されています。

SSDの接続規格の違い

パソコンなどと接続するための規格は、SATAとPCIeに分けられます。接続規格ごとの特長は、以下のとおりです。

SATA

SATAは「Serial ATA(シリアルATA)」の略で、HDDでも使われていた規格です。SATA 1.0、SATA 2.0、SATA 3.0の3世代に分けられ、データの転送速度がそれぞれ異なります。理論上の最大転送速度は、SATA 1.0が1.5Gbps、SATA 2.0が3.0Gbps、SATA 3.0が6.0Gbpsです。

最新世代のSATA 3.0は、2.5インチSSDやHDDだけでなく、一部のM.2 SSDでも採用されています。データ転送速度はPCIeに比べて遅めですが、省電力で発熱も少ない点がメリットです。

PCIe

PCIeは「Peripheral Component Interconnect Express」の略で、パソコンの拡張スロットなどの接続規格です。PCI-Expressと表記されることもあります。

M.2 SSDや企業向けの2.5インチSSDなどで採用されていて、SSD用に最適化された「NVMe」を通信プロトコルとして使用します。SATA接続よりもデータ転送速度が優れているのが特長です。ただし、消費電力や発熱量は多くなるため、使用の際はヒートシンクなどによる冷却対策が欠かせません。

2010年策定のPCIe 3.0(Gen3)や2017年策定のPCIe 4.0(Gen4)、2019年策定のPCIe 5.0(Gen5)、2022年策定のPCIe 6.0(Gen6)といった種類があり、新しい世代ほどデータ転送速度は高速になります。

例えば、PCIe 3.0×1のデータ転送速度は最大2GB/s、PCIe 5.0×1は最大8GB/sという高速な処理を実現しています。

データの記録方式の規格

データの記録方式の規格も、覚えておくと便利です。SSDは、NAND型フラッシュメモリの「セル」と呼ばれる部分にデータを保存していて、1セルに書き込めるデータの量から「SLC」や「MLC」などの種類に分けられます。

SLC

SLC(シングルレベルセル)は、1セルに1ビットだけデータを記録できる規格です。データ処理のスピードや耐久性に優れています。一方で、保存できるデータ容量が少ない、SSD自体の物理的なサイズが大きいといったデメリットがあるため、一般用途には適していません。

MLC

MLC(マルチレベルセル)は、1セルに2ビットのデータを記録することができます。データの密度がSLCよりも高いので、容量が大きい点が特長です。性能面も優れており、業務用途で使われることがあります。

TLC

TLC(トリプルレベルセル)は、1セルに3ビットのデータを記録します。SLCやMLCに比べるとスピードと耐久性は劣りますが、MLC以上に大容量で、容量あたりの価格は安めです。容量と耐久性、価格のバランスが良いため、市販されている多くのSSDが採用しています。

QLC

QLC(クアッドレベルセル)は、1セルに4ビットのデータを記録できる規格です。TLC以上に大容量のSSDを作ることができる反面、耐久性は4種類の中で最も低くなっています。記録方式の規格の詳細は、以下の記事も併せてご確認ください。

ロジテックおすすめのSSD製品3選

ここからは、ロジテックがおすすめする内蔵・外付けSSD製品をご紹介します。

PS5対応 ヒートシンク付きM.2 内蔵 SSD 2TB

ヒートシンクや放熱シートがセットになっている、PS5対応の内蔵M.2 SSDです。ヒートシンクは事前に取り付けられているので、届いたそのままの状態で増設できます。PCIe Gen4×4に対応しており、読み出し速度は最大6100MB/sと非常に高速な点もメリットです。

SSD M.2 換装キット 1024GB NVMe対応 Type-C Type-A ケーブル両対応 データ移行ソフト付

M.2 SSDケースと内蔵M.2 SSDがセットになった、PCIe(NVMe)対応SSD換装キットです。ケース内部の放熱シートや、サイドの放熱穴など、温度上昇によるデータ転送速度の低下を防ぐ設計になっています。

転送速度は、USB 3.2 Gen2端子に接続した場合で1060MB/s(実測値)と、データの読み書きを高速に行えるのも魅力です。

SSD 2TB 換装キット 内蔵2.5インチ 7mm 9.5mm変換スペーサー + データ移行ソフト

内蔵HDDを手軽にSSDへ換装できる、2.5インチ内蔵SSDの変換キットです。換装時に取り出したHDDは、付属のケースに装着して外付けHDDにできます。また、本体をケースから取り出さずにパソコンやPS5などに接続して、外付けSSDとして使用することも可能です。

おわりに SSDの規格ごとの違いを購入時の参考にしよう

SSDは形状や接続方式から複数の規格に分けられ、それぞれ性能などが異なります。間違ったSSDを購入した結果、機器に接続できない、認識されないといったトラブルにつながる可能性もあります。

SSDの規格や、それぞれの違いについて知っておくと、SSDやパソコンを購入する際の参考にすることが可能です。ご紹介した内容をぜひお役立てください。

また、ご紹介したSSDのサイズや形状による規格は、内蔵SSDのものです。外付けSSDの種類や特長については、以下の記事も併せてご確認ください。

おすすめ製品

    ページトップへ