USBメモリのオススメは?選び方のポイントも押さえておこう

USBメモリは近年、安価で購入できるようになりました。安価ながら、容量や機能は製品によって異なるため、USBメモリを購入する際は、どれを選べばよいのか迷ってしまうものです。さまざまな種類があるUSBメモリですが、ご自身の用途や保存するデータの種類などに合わせ、どのような製品を購入するとよいのでしょうか。この記事では、USBメモリの選び方のポイントと、ロジテック製のUSBメモリをご紹介します。
USBメモリを選ぶポイント
USBメモリは、いくつかのポイントに注目して選ぶとよいでしょう。ここでは、USBメモリを選ぶときに意識したいポイントをご紹介します。
コネクタの種類
USBメモリのコネクタ(機器に接続する部分)には、いくつか種類があります。具体的には、USB TypeAやTypeC、microUSB、Lightningコネクタが挙げられますが、使用する機器によって対応するコネクタが異なるため注意が必要です。ご自身が使用する機器がどのコネクタに対応するかを購入前に確認するようにしましょう。
一般的には、パソコンで使用する場合はUSB TypeAあるいはUSB TypeC、Androidスマートフォンの場合にはmicroUSBかUSB TypeC、iPhoneの場合にはLightningコネクタで接続することがほとんどです。
基本的には、ご自身の使用する機器に応じたコネクタのUSBメモリを選ぶ必要がありますが、変換アダプタが搭載されているなど、異なるコネクタを搭載している機器で使用できるUSBメモリもあります。たとえば、同一のUSBメモリでパソコンとスマホの両方でデータバックアップをしたい場合には、変換アダプタを備えたUSBメモリを選ぶとよいでしょう。
また、TypeAのコネクタを備えたUSBメモリの場合は、USB3.0やUSB3.1など、できるだけ新しい規格に対応している製品を選ぶことで、データの転送速度が速くなります。データの転送速度を求める場合はUSBの規格にも注意が必要です。
容量
USBメモリの容量は1GBから1TBを超える大容量のものまで、非常に幅広い製品が販売されていますが、一般的に使用する分には4〜64GB程度の容量があれば十分です。ただし、取り扱うデータの種類によってはさらに大容量のものを選んだほうがよい場合もあります。
基本的には、エクセルやワードのような書類を保存するだけなら4GB程度、写真や動画のようなデータ容量が大きくなるファイルを保存したい場合は32GB以上を目安に、USBメモリを選ぶとよいでしょう。
その他の機能も確認
USBメモリには、データ保存だけでなく他の機能が付加されている場合もあります。たとえば、コネクタ部分を保護するためキャップがついたタイプやスライド式のものや、防水機能が搭載されているものなどは持ち運びの際に便利です。
また、暗号化機能をはじめとするセキュリティー機能がついており、データが安全に取り扱えるUSBメモリなどもあります。仕事のデータなど、万が一紛失した場合でも見られたくないデータを保存する場合は、セキュリティー機能に対応した製品を選ぶとよいでしょう。これらの付加機能も非常に便利なため、購入時には自身にどのような機能が必要かも確認することがオススメです。
ロジテック製品のUSBメモリ
● キャップ式 USB Type-C USB-A USBメモリ 128GB
USB Type-CコネクターとUSB-Aコネクターを搭載したUSBメモリです。USB Type-C側にはキャップがついており、スマホやパソコンなど幅広い機器で使えます。
● 超小型 USBメモリ 64GB Type-A USB-A
挿しっぱなしでも邪魔にならない!コンパクトサイズのUSB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)対応メモリ。スタイリッシュなメタリック筐体に加え持ち運びに便利な大型ストラップホール付きです。