USBハブでポート不足を解決! 選び方とポート増設に使えるおすすめ製品をご紹介

沢山の周辺機器を接続しているとUSBポートの数が足りなくなってしまったことはありませんか。そんな時におすすめなのがUSBハブです。USBポートの数が少ない薄型パソコンやスマートフォン、ゲーム機などにUSBハブを接続すれば、より多くのUSB製品が使えるようになります。この記事では、USBハブの選び方やロジテックがおすすめする製品をご紹介します。
※この記事は2023年8月4日に再編集しました。
目次
USBハブの選び方
USBハブとは、パソコンに備えられているUSBポートの数を増やす機器のことです。USBポートの数を増やすことで、ノートパソコンに外付けHDD/SSDを接続したり、タブレットやスマートフォンを充電したりできるようになります。パソコンに搭載されていない端子形状のUSBポートを増やす用途でも活用できて便利です。USB端子以外のポートを増やすにはドッキングステーションを使用するのがおすすめです。
▼詳しい接続規格についてはこちら▼
特に、薄型化・軽量化が進んだ近年のノートパソコンやタブレットには、USBポートの数が少ない、USB-Type-C(TM)形状の端子しか搭載していないというものも見られます。マウスしか接続できない、USB-A形状の端子を備えた周辺機器が使えないケースも珍しくありません。そのようなパソコンを利用している方は、USBハブを用意することをおすすめします。
USBハブの選び方
USBハブには多くの製品があり、それぞれ特長や使い勝手が異なります。ここでは、USBハブを選ぶ際に確認したいポイントをいくつかご紹介します。
ケーブルの有無
USBハブは、ケーブルを使ってパソコンに接続するタイプと、ケーブルがなくパソコンに直挿しするタイプに分けることができます。ケーブルが付いているタイプは、各種USB機器を接続しやすい位置にUSBハブを配置できるため、使い勝手に優れているのが魅力です。
一方で、直挿するタイプは、ケーブルが絡まる心配がなく、コンパクトで持ち運びしやすく、タブレットPCや特定のノートパソコンでの使用に最適化されたモデルもあります。ただし、本体のサイズや形状次第では、隣のポートを塞いでしまうことも考えられます。事前に、パソコンのポートの配置を確認しておくと安心です。
USBポートの数
USBハブについているポートの数は、製品を選ぶ際の重要なポイントです。どれくらいの数の機器を接続したいかを踏まえて、適したポート数を搭載しているものを選ぶ必要があります。
ただし、たくさんのポートを備えたUSBハブを選ぶ場合は、接続する機器が多くなるほど消費電力も増える点に注意しましょう。パソコンなどから電力供給を受けて動作するバスパワータイプだと、消費電力が大きい機器をたくさん接続した際に動作が不安定になったり、接続が途切れたり、機器が認識されなかったりする恐れがあります。
USBのコネクタ形状を確認する
USBのコネクタ形状は、USB-AとUSB-Type-C(TM)の2種類が主流となっています。 USB-Aは、パソコンはもちろん、家庭用ゲーム機やテレビなど、多くの機器に採用されている端子形状です。USB-Type-C(TM)は、SurfaceやMacBook、タブレットといった薄型でコンパクトな端末をはじめ、パソコンからPS5まで広く採用されています。
パソコン側のUSBポートとUSBハブのコネクタの形状が異なると、接続することができません。使用する機器に合った端子形状のUSBハブを用意しましょう。
USB端子の規格や転送速度
USBは、規格によってデータの転送速度が異なります。規格ごとの最大転送速度(理論値)は、USB2.0で480Mbps、USB 5Gbps(USB3.0、USB3.1 Gen1、USB3.2 Gen1)で5Gbps、USB 10Gbps(USB3.1 Gen2、USB3.2 Gen2)で10Gbps、最新規格のUSB 40Gbps(USB4)で40Gbpsです。大容量ファイルを取り扱う機会が多い場合は、USB 5Gbps以上の製品を選ぶと良いでしょう。
また、USBは基本的に下位互換性を持っているので、新しい規格でも古い規格に準拠した機器に接続できます。転送速度は下位の規格に沿ったものになりますが、どれを購入すれば良いか迷った時は、上位規格を選ぶと安心です。
電源のタイプから選ぶ
USBハブの電源は、USBポートからの電力で駆動する「バスパワータイプ」と、ACアダプタ経由でコンセントから電力供給を受けて駆動する「セルフパワータイプ」の2種類に分けられます。どのようなシーンで使用するのかに応じて、USBハブの電源タイプを選びましょう。
バスパワータイプは、コンセントに接続しなくても使用できるため、持ち運びに便利です。マウスやキーボードなど、消費電力が小さい機器との接続に適しています。一方のセルフパワータイプは、ACアダプタを接続できない環境では使用できません。消費電力の大きい機器を接続する際や、一度に多くのUSB機器を接続する時などにおすすめです。
▼セルフパワー型のUSBハブの特徴などについては、以下の記事も併せてご確認ください。▼
ポートの位置も確認しておこう
備わっているUSBポートの位置や間隔も、製品を選ぶ際のポイントのひとつです。USB機器を常時接続しておきたい場合は、USBハブが邪魔にならないかを考える必要があります。パソコンの前後・左右どの側に置くかなども踏まえてUSBハブを選ぶと、失敗がありません。
その他の機能もポイント
USBハブの中には、マグネット付きでデスク側面に設置できる、個別スイッチ対応で節電や過充電の予防につながるなど、USBポートを増設する以外の付加機能を備えたもののあります。
使い方や環境に適した機能を持ったUSBハブを用意すれば、作業環境をより快適にすることも可能です。
USB以外の接続端子に対応したドッキングステーションもおすすめ
USBハブと似た製品に「ドッキングステーション」があります。USBポート以外にもHDMIなどの映像出力端子やLAN端子、メモリーカードスロットなどを備えている機器で、さまざまな端子を増設できるアイテムです。機能の拡張だけでなく、複数のケーブルを集約することで、パソコン回りをすっきりさせられます。
対してUSBハブは、USB‐Type‐C(TM)専用の端子を備えて充電や映像出力を行える場合もありますが、原則はUSBポートを増やすためのものです。USBハブよりもドッキングステーションの方が拡張性に優れているので、より多くの周辺機器の接続を1台に集約したい場合は、ドッキングステーションを選ぶのがおすすめです。
ロジテックおすすめのドッキングステーション
ロジテックでは、USBポートに加えて4Kの映像出力に対応したHDMI端子を備えたドッキングステーションをご用意しております。
USB Type C 8in1 ポータブル ドッキングステーション
幅広いデバイスを拡張できる8in1 USB Type-C ドッキングステーションです。USB Type-A を2ポート、HDMI2.0、LAN、SD/MicroSD 、USB Type-C、入力100W USB PDを各1ポート搭載、本製品1台で幅広いデバイスを拡張することができます。
電力が不安定になりやすいUSBポートの電力供給状態を見える化し、必要な製品電力が供給されているかをすぐに判別可能なパワーステータスLEDを搭載。
オリジナル筐体設計で、使用していないときにはケーブルをコネクタに留めることでスッキリとまとめることが可能です。また、各デバイスのポートを2辺に集約することで、デバイス接続した際にスペースが大きく取られることがなく使用できます。
USB Type C ポータブル 11in1 ドッキングステーション
画面を見せたくない時すぐにOFFできる!「見せないトリガー」を搭載。パソコンと接続した本製品からモニターに映したパソコンの画面を、見せたくない/見られたくない時、瞬時にモニター画面を切り替える(画面をOFFにする)ことができます。
4K 60Hz , HDR 映像に対応。USB Type-A 2ポート、USB Type-C(USB PD含む)3ポート、HDMI 1ポート、LAN 1ポート、VGA 1ポート、Audio Jack 1ポート、SD / Micro SD 各1ポートを搭載しています。
おわりに USBハブやドッキングステーションでパソコン周りをすっきりさせよう
USB‐Type-C(TM)ポートしか備えていなかったり、USBポートの数が少なかったりして、接続できる周辺機器に制約がある場合は、USBハブやドッキングステーションがあると便利です。特に、USB以外の周辺機器も接続できるドッキングステーションは、薄型化が進んでいる近年のパソコンには有用なアイテムといえるでしょう。1つのケーブルで複数機器の接続を同時に外せるので、パソコンの持ち運びが多い方や、外出先でも便利に使いたい方にも適しています。パソコン周りの環境を改善したい方は、USBハブやドッキングステーションを用意してみてはいかがでしょうか。