ページ内を移動するためのリンクです。

Windows 11をクリーンインストールする手順。正しいやり方でデータの消失を防ごう

Windows 11をクリーンインストールする手順。正しいやり方でデータの消失を防ごう

OSを新しくインストールしたり、再インストールしたりする時に、既存の設定やアプリの影響を受けて動作が遅い、正常にインストールできないという場合があります。既存の設定やアプリの影響を受けることなく、まっさらな状態でWindows 11をインストールしたい時は、クリーンインストールを行うのがおすすめです。ここでは、クリーンインストールの概要や、Windows 11をクリーンインストールする手順をご紹介します。

パソコンのクリーンインストールとは?

クリーンインストールとは、既存のソフトウェアを消去した状態で、新しいソフトウェアをインストールすることです。クリーンインストールを行うことで、パソコンのパフォーマンス低下やシステムの不具合など、さまざまな問題を解決できる可能性があります。

使っていたソフトが動かなくなって通常の方法では復旧できない、古い設定を引き継がずに新しい状態で使いたいといった時に使用するのが一般的です。フォーマットした内蔵ストレージに新しいOSをインストールするのが、クリーンインストールの代表例として挙げられます。

Windows 11をクリーンインストールする手順

Windows 11にアップグレードする際にクリーンインストールを行えば、使用しているアプリなどの影響を受けることなく、Windows 10をWindows 11にアップグレードできます。パソコンにWindows 11をクリーンインストールする手順と注意点は、以下のとおりです。

メディアを作成する

クリーンインストールを行う前に、USBメモリやDVDなどを使ってインストールメディアを作る必要があります。Microsoft社の「Windows 11のダウンロード」のWebページで「メディア作成ツール(ISOファイル)」をダウンロードしてから、USBメモリまたはDVDに保存・書き込みを行います。

ISOファイルは5GBほどあるため、容量が小さなUSBメモリやDVDには保存できません。容量に余裕のあるメディアを用意しておきましょう。近年はDVD/BDドライブを搭載していないパソコンが多いので、DVDに書き込む場合は必要に応じて外付け光学ドライブも用意してください。

また、使用中のUSBメモリを使ってメディアを作成すると、保存していたデータは消えてしまいます。新しいUSBメモリを使用するか、事前にデータを別のストレージへと移動し中身を空にしておきましょう。

Windows 11のインストールを開始する

インストールメディアを作成したら、パソコンを再起動してWindows 11のインストールを開始します。DVDの場合は、パソコンを起動させてからクリーンインストール用のDVDを挿入すると、自動的に画面が切り替わるか、いずれかのキーを押すように指示されます。

USBメモリから起動する場合は、USBメモリを挿入した状態で、パソコンの電源を入れた直後にインストールメディアの起動キーを押して、インストールを開始してください。

メーカーごとに起動キーは異なるので、取扱説明書など詳細を確認しておくと安心です。Windows 10がすでにインストールされているパソコンで、起動キーを押しても作動しない時は、以下の操作を行うと、Windows 11のインストールを開始できます。

・USBメモリを挿入して「設定」⇒「更新とセキュリティ」⇒「回復」⇒「今すぐ再起動」⇒「デバイスの使用」⇒「USB Storage」の順にクリックする

言語を選択する

インストールメディアからパソコンを起動すると、Windows 11のセットアップが開始されます。開始したら「インストールする言語」「時刻と通貨の形式」「キーボードまたは入力方法」「キーボードの種類」の4項目を設定し、「次へ」⇒「今すぐインストール」の順にクリックを行います。

しばらくすると「Windowsのライセンス認証」が求められることがあるので、プロダクトキーがある場合は25桁の文字を入力して完了です。プロダクトキーがない時は、「プロダクトキーがありません」ボタンをクリックしてください。

Windows 11のエディションを選ぶ

ライセンス認証が終わると、Windows 11のエディション選択画面に切り替わります。新品のパソコンはライセンスに応じたエディションを、Windows 10として使用していたパソコンはWindows 10と同じエディションを選んでください。異なるエディションを選択すると、ライセンスの再認証が必要になるので注意が必要です。

Windowsのエディションは、Windows 10の場合は「設定」⇒「システム」⇒「詳細情報」、11の場合は「設定」⇒「システム」⇒「バージョン情報」の順にクリックして表示される画面の、「Windowsの仕様」欄に表示されます。エディションがわからない方は、必ず事前に確認しておきましょう。

「カスタム」を選択する

エディションを選択すると、インストールの方法が表示されます。「アップグレード」と「カスタム」の2種類が表示されるので「カスタム:Windowsのみをインストールする」を選択します。「アップグレード」を選ぶと、クリーンインストールが行われません。

sss

カスタムをクリックした後は、OSをインストールするドライブを決めます。OSを再インストールする場合は、今までOSが保存されていたドライブを選択します。

新しいパソコンの場合は「割り当てられていない領域」をクリックするか、パーティションの新規作成が必要です。パーティションの作成は、「ドライブ(数字)の割り当てられていない領域」を選択して「新規」をクリックし、割り当てたい任意の容量を入力して適用したら完了です。

初期設定を済ませる

ドライブを選択してインストールが完了したら、パソコンを再起動します。再起動が終わるとユーザー設定の画面が表示されるので、パソコンの初期設定を行ってください。設定後の更新が完了し、Windows 11のトップ画面が表示されたら、クリーンインストールは完了です。

クリーンインストールを行う前の注意点

クリーンインストールを行う際は、プリンターや外付けHDD/SSDなど、今回の作業で使用しない周辺機器は全て外しておくと安心です。そうしないと、周辺機器の接続トラブルなどが原因で、クリーンインストールに失敗する恐れがあります。

また、クリーンインストールを行うと、パソコンに保存していたデータやインストールしていたソフト・アプリ、各種設定、個人情報などは全て削除されてしまいます。作業中に何らかのトラブルが発生し、パソコンが正常に動かなくなる恐れも捨てきれません。

作業前に、データのバックアップを取ったり、万が一に備えてクローンを作成したりしておくことが大切です。バックアップやクローン作成の詳細については、以下の記事も併せてご確認ください。

クリーンインストールやバックアップに! ロジテックのおすすめ製品

ロジテックでは、Windows 11のクリーンインストールやバックアップに使用できるさまざまな製品を取り扱っています。クリーンインストールやバックアップを行う際に、ぜひご活用ください。

SSD 2TB 換装キット 内蔵2.5インチ

パソコンの内蔵HDDを2.5インチSSDに換装するための換装用キットです。環境移行ソフトが付属しているので、簡単に現在の環境を移行できます。取り出したHDDをケースに取り付ければ、外付けHDDとして再利用することも可能です。

M.2 SSDケース 高速転送規格NVMe対応 データ移行ソフト付

高速データ転送規格NVMeに対応しており、USB3.2 Gen2の性能を最大限発揮することができるM.2 SSDケースです。スクリューレス設計となっており、ネジを一切使わず簡単に取付けすることができます。また、USB3.2 Gen2対応のType-Cケーブル・Type-Aケーブルの2種類のUSBケーブルに加え、設定やOSを丸ごとコピーできるデータ移行ソフトがついています。

キャップ式 USB Type-C USB-A USBメモリ 64GB

USB-Type-C(TM)とUSB-Aの両コネクターを搭載した、コンパクトサイズのUSBメモリです。Windowsパソコンだけでなく、MacBookやiPad、Androidスマホなど、さまざまな機器に接続できます。異なるデバイス間のデータ移行に利用するのもおすすめです。

ポータブル ブルーレイドライブ ソフト無し USB-A / USB-C

長期間の保存が可能なM-Discや、最大128GBのデータ保存を行えるBDXL規格に対応しているポータブルブルーレイディスクドライブです。USB-Type-C(TM)とUSB-Aの2種類のケーブルが付属しているので、幅広い機器に接続できます。

Type-C対応 HDD/SSDケース 3.5インチ 2.5インチ

最大で4台のHDD/SSDを搭載できる、USB-Type-C(TM)対応のHDD/SSDケースです。2.5インチ用のマウンタを4つ付属しているので、すぐに2.5インチHDD/SSDを装着できます。大型冷却ファンを搭載しており、内部の温度上昇を抑えられるのも特長です。

おわりに 作業前の準備は念入りに行おう

クリーンインストールは、使っていたアプリなどの影響を受けずにOSをインストールできる便利な機能です。とはいえ、操作のミスなどが原因でパソコンに何らかの不具合が生じることも考えられます。パソコンが起動しなくなったり、データが全て消えたりといったトラブルに備えて、必ずバックアップやクローン作成をしたうえで、正しい手順で作業を行いましょう。

おすすめ製品

    ページトップへ